山口県立岩国高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山口県立岩国高等学校 | |
創立 | 1847年 |
設置学科 | 全日制普通科・理数科 |
所在地 | 山口県岩国市川西4-6-1 |
電話番号 | 0827-43-1141 0827-44-1142(FAX) |
校歌 | 作詞:松田武夫 作曲:平井康三郎 |
外部リンク | http://www.iwakuni-h.ysn21.jp/ |
山口県立岩国高等学校(やまぐちけんりつ いわくにこうとうがっこう)は、山口県岩国市にある普通科の公立の高等学校である。1847年に岩国藩(長州藩の支藩)藩校「養老館」として創立された伝統校。 県内では有数の進学校であるが、部活動も盛んであり、中でも野球部は、第85回全国高等学校野球選手権大会でベスト8に進出するなど、甲子園の常連校でもある。 平成15年度~平成17年度末までスーパーサイエンスハイスクールに指定されていた。
目次 |
[編集] 設置学科
- 普通科
- 理数科
[編集] 沿革
[編集] 岩国中学校(旧制)
- 1847年(弘化4年)5月10日 藩学養老館設立(本校前身)
- 1880年(明治13年)8月15日 岩国中学を横山上口の養老館に創立
- 1897年(明治30年)9月1日 山口県尋常中学岩国分校と改称
- 1900年(明治33年)4月1日 山口県岩国中学校と改称
- 1948年(昭和23年)4月1日 学制改革により山口県立岩国高等学校となる
[編集] 岩国高等女学校
- 1902年(明治35年)4月1日 山口県玖珂郡立実業補修女学校創立
- 1907年(明治40年)4月1日 山口県玖珂郡立岩国女学校と改称
- 1909年(明治42年)4月1日 山口県玖珂郡立岩国高等女学校と改称
- 1923年(大正12年)4月1日 山口県立岩国高等女学校と改称
- 1948年(昭和23年)4月1日 学制改革により山口県立岩国第一女子高等学校となる
[編集] 岩国高等学校
- 1949年(昭和24年)4月21日 山口県立岩国高等学校と山口県立岩国第一女子高等学が統合し山口県立岩国西高等学校となる。
- 1950年(昭和25年)4月1日 山口県立岩国東高等学校の普通科を統合して、山口県立岩国高等学校となる。
- 1963年(昭和38年)4月1日 家庭科を家政科に変更
- 1972年(昭和47年)3月31日 家政科廃止し、4月1日に理数科設置
- 1999年(平成11年)4月1日 単位制導入
- 2002年(平成14年)4月1日 2学期制導入
[編集] 主な卒業生
- 宇野千代(作家)
- 沢田幸二(九州朝日放送アナウンサー)
- ターザン山本(プロレスライター)
- 中村克洋(フリーアナウンサー)
- 田島直人(ベルリンオリンピック金メダリスト)
- 岩政大樹(サッカー選手、鹿島アントラーズ所属)
- 吉田矢健治(作曲家)
- 末川博(法律学者・元立命館大学総長)
- 奈良本辰也(歴史学者)
- 佐藤武夫(建築家)
- 平岡秀夫(衆議院議員 - 民主党)
- 福田良彦(衆議院議員 - 自由民主党)
- 井原勝介(岩国市長)