女房三十六歌仙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
女房三十六歌仙(にょうぼうさんじゅうろっかせん)は、鎌倉中期に成立した「女房三十六人歌合」に歌を採られた女性歌人三十六人を指す。当該歌合は、藤原公任の「三十六人撰」に模倣して作られ、左方に小野小町から相模までの中古歌人を、右方に式子内親王から藻壁門院少将までの中世初頭の歌人を配し、一人三首ずつ対戦させる形式。出詠歌人すべてが勅撰歌人である。
[編集] 女房三十六歌仙一覧
- 小野小町
- 伊勢
- 中務
- 斎宮女御
- 右近
- 右大将道綱母
- 馬内侍
- 赤染衛門
- 和泉式部
- 三条院女蔵人左近
- 紫式部
- 小式部内侍
- 伊勢大輔
- 清少納言
- 大弐三位(藤原賢子)
- 高内侍(儀同三司母)
- 一宮紀伊
- 相模
- 式子内親王
- 宮内卿
- 周防内侍(平仲子)
- 俊成卿女
- 待賢門院堀河
- 宜秋門院丹後
- 嘉陽門院越前
- 二条院讃岐
- 小侍従
- 後鳥羽院下野
- 弁内侍
- 少将内侍
- 殷富門院大輔
- 土御門院小宰相
- 八条院高倉
- 後嵯峨院中納言典侍(藤原親子)
- 式乾門院御匣
- 藻壁門院少将