好転反応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
好転反応(こうてんはんのう)とは治療の過程で起こる予期しない激しい身体反応のこと。 しばしば副作用、不適応を誤魔化すための用語として使われるので、注意が必要である。
目次 |
[編集] 解説
東洋医学、とくに整体では揉み返し、鍼灸では瞑眩と呼ばれ治療過程において頻繁に起きることなので、事前に説明がされることが多い。なお同様にツボを刺激するリフレクソロジー、低周波治療器においても好転反応は起こりうる。かたくなっていた筋肉がほぐれ老廃物が血液中に流れるため、だるさや眠気を感じる。眠気が生じると不眠症が治ったと勘違いしてしまうことがある。また、老廃物が尿として排出されるため、色が濃くなったりする。
瞑眩は、東洋医学の瞑眩(めんけんとも、めんげんともいう)という漢方用語が元になった言葉と考えられている。この瞑眩という言葉は中国古典『四書五経』のうちの『書経』にもみられる。
漢方薬の厳密な定義に従うと、瞑眩が発生するのは多くて1000人に1人程度であり、症状が現れた後、長くても1~2日で収まる。瞑眩がなければ治らないという漢方の考え方もある。薬には副作用というものがつきものであり、これを含めた意味で用いられることもある。
現在は、化粧品や健康食品による副作用を誤魔化すためのセールストークでも使われる。 実際には副作用や有害反応であるにもかかわらず、治療の時期を徒に遅らせる場合もあり、こうした事例が問題視されることもある。
建設的な見方をすれば、いわゆる好転反応は、人間が自然に備えている防御メカニズムの発動と考えることができる。例えば吐き気を催しやすい人は、食物を口にしていないケースでも吐き気を催すことがある。事前に予備知識があれば、量的な調整で好転反応を回避、あるいは軽減させることは十分可能である。建設的な好転反応とは、副作用とは似て非なるものである。現れる症状に個人差があり、反復性が少ない。
[編集] セールストークなどで用いられる場合の例
- この反応は体の中の毒素が一気に排出されるから発生するもので、一時的なものです。
- この反応が出たということは、治療効果がある事の証明です。ここでやめてしまっては、苦労の甲斐がありません。
悪質なセールストークから身を守るには、利害のない経験者から体験談をよく聞くことだが、現実にはなかなか困難である。ひとつの方法として、一度に高額な商品の購入をすすめる業者を忌避する。健全なビジネスなら、どんな商品でも試用やレンタルをシステム化できないことはない。
[編集] 薬事法との関連
いわゆる「健康食品」(医薬品ではないもの)について好転反応に関する説明を行うことは薬事法違反となる。適切な医療を受ける機会を失わせる可能性もあり、危険な言説であると言える。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 食品として販売に供する物に関して行う健康保持増進効果等に関する虚偽誇大広告等の禁止及び広告等適正化のための監視指導等に関する指針(ガイドライン)に係る留意事項
- 無承認無許可医薬品監視指導マニュアルの改正について
カテゴリ: 医学 | 医学関連のスタブ項目