安山岩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安山岩(あんざんがん、andesite)は、火山岩の一種。深成岩の閃緑岩に対応する。
火山岩は岩石全体の成分(特にSiO2の比率)で分類され、安山岩はSiO2が53~63%でアルカリ成分の少ないもの。通常は斑状組織を持つ。色は灰色っぽいことが多いが、噴出条件や結晶度などにより黒っぽかったり紫っぽかったりと多様である。
英名の Andesite はアンデス山脈に多く産出することから名づけられている。和名の安山岩もアンデス山脈の「アン」の当て字である。プレート沈み込み帯で一般的にみられる火山岩で、日本でも桜島などの活火山周辺だけでなく、過去に火山活動があった地域で多量に産出する。
安山岩は斑晶および石基として、有色鉱物である角閃石・輝石・磁鉄鉱(稀に黒雲母)、無色鉱物である斜長石(稀に石英)等を含む。
斑晶として輝石を含む場合は輝石安山岩、カンラン石を含む場合はカンラン石安山岩など、特徴的な斑晶鉱物の名前をつけて呼ぶこともある。
目次 |
[編集] 特殊な安山岩
- 讃岐岩(サヌカイト)
- sanukite。黒色緻密で、斑晶がない。古銅輝石を含む。瀬戸内海沿岸に産する。叩くと金属音に似た澄んだ音を発するところから「カンカン石」ということもある。
- 無人岩(ボニナイト)
- boninite。ガラス質で、斜長石を含まない。小笠原諸島に産する。
熱水の影響で変質した安山岩を、プロピライト(propylite、変朽安山岩)という。
[編集] 安山岩の用途
産地では石垣や石壁、また砕石(砂利)として使われる。さらに安山岩の特殊な石材として鉄平石(てっぺいせき)と讃岐岩(さぬきいわ)がある。
[編集] 鉄平石
鉄平石は輝石安山岩のうち板状に薄く割れる性質を持つもので、スレートやタイルの代用として使われていた。
[編集] 讃岐岩
讃岐岩はサヌカイトやカンカン石とも呼ばれ、香川県国分台周辺や大阪府と奈良県の境にある二上山周辺で採取される非常に緻密な古銅輝石安山岩で、固いもので叩くと高く澄んだ音がする。玄関のベルの代わりに使われたりしている。博物館などで長さの違う石片を並べて木琴のように叩いて音を出す「石琴」(楽器名:サヌカイト)などの展示物やコンサートに使われている。楽器としての演奏者も存在し香川県の公共施設のBGMで流れている。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 黒田吉益・諏訪兼位 『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』 共立出版、1983、ISBN 4-320-04578-5。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 岩石 | 石材 | 地球科学関連のスタブ項目