宝登山神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宝登山神社(ほどさんじんじゃ)は、埼玉県長瀞町の宝登山山麓にある神社である。秩父神社、三峯神社と並ぶ秩父三社の一つ。神武天皇や大山祗神、火産霊神を祀る。
宝登山山頂には「宝登山神社奥宮」がある。
目次 |
[編集] 歴史
宝登山神社伝によれば、第12代景行天皇の41年(111年)皇子日本武尊が勅命によって東国平定の時、遥拝しようと山頂に向っている折、巨犬が出てきて道案内をしてくれた。その途中、東北方より猛火の燃えて来るのに出遇い、尊の進退はどうすることもできない状態になってしまった。その折巨犬は猛然と火中に跳入り火を消し止め、尊は無事頂上へ登り遥拝することができた。尊は巨犬に大いに感謝したところ、忽然と姿を消した。このことから「火止山」の名が起きたという。また巨犬は大山祇神の神犬であった事を知り、また防火守護のため火産霊神を拝し、その後山麓に社殿を建て三神を鎮祭し、これが宝登山神社の起源であると伝えられる。