宮家準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮家 準(みやけ ひとし 1933年9月22日 - )は東京府出身の宗教学者。文学博士。専門は修験道研究。旧姓藤井。慶應義塾大学名誉教授、國學院大學大学院文学研究科講師、日本宗教学会常務理事、日本山岳修験道学会会長、神道宗教学会監事、日本道教学会理事。
父母は共に岡山県出身。後鳥羽上皇皇子頼仁親王以来男系血脈の宮家家を継ぐため、父の弟の養子となった。
実兄の藤井隆は大正大学教授。義兄の宮家道玄は宗教法人修験道管長。
[編集] 略歴
1956年、慶應義塾大学文学部哲学科卒業。1962年、東京大学大学院人文科学研究科宗教学宗教史学専攻修了。同年4月から慶應義塾大学文学部助手。1968年4月から同助教授となったが、学園紛争の嵐の中で暴力学生たちに研究室を破壊され、辛酸をなめたこともある。
1969年、『修験道の研究』により文学博士号取得。1974年、ハーヴァード大学世界宗教研究センター客員研究員。1975年に帰国。同年4月から慶應義塾大学文学部教授。
[編集] 受賞歴
修験道研究により日本宗教学会賞、慶應義塾賞、福澤賞(1985年)、秩父宮記念学術賞(1987年)などを受ける。