家格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
家格(かかく)とは、歴史において、ある氏族や家系が得た又は与えられた格式・評価をいう用語。
目次 |
[編集] 家格とは
家格とは、文字通り、家の格であり、およそ身分制のあった古代から近代に至るまで、その社会全体の秩序の根底を担った評価体系である。およそ、家格は家庭に対して評価を下すものではなく、その国家ないし社会の構成員全体を階層化し、特定の氏族の構成員が保有する血統や地位に基づいて序列を付与することによって、氏族間の地位を固定化・階層的させる制度であった。家格が身分や地位といったその他の序列と性格を異にする点は身分や地位はあくまで個人に帰属するものであるが、家格は特定の家を単位とする評価であることであった。
多くの場合、家格を決定したのは、根本的に祖先の血筋であり、皇室ないし王室とのつながりや有力氏族の親疎が家格を大きく左右した。日本では平安時代以降、律令制の下で成功による位階の昇叙の機会が拡がった他、台頭しつつあった武士を中心に武勲により地位を上昇させる機会が拡がり世襲化されるにつれ、家格が固定化される端緒となっていった。ただ、戦国時代には一旦、そういった家格による秩序の崩れ、再び国内統一した江戸時代において、今度は公家だけではなく、武士にも家格が導入され、より成熟した家格体系が形成されるに至った。
[編集] 公家の家格
公家社会では、近衛家を筆頭とする五摂家以下、清華家、大臣家、羽林家、名家、半家といった家格が形成されるようになり、各家の当主の官位も家格に準じて、与えられた。
[編集] 武家の家格
武家においては、江戸時代に家格が定まり、一万石以上の石高を有する大名以下、将軍の直臣たる旗本・御家人、諸藩の藩士を中心としてさらに細かい家格が定められていった。
特に大名の家格では、御三家の大廊下、国主大名の大広間、譜代大名などの帝鑑の間、雁間、外様大名の柳の間など、将軍との親疎、大名の有する家系の由緒や知行する石高によって、参勤交代による江戸城登城の際にあてがわれる部屋が区別された。さらに官位任官をはじめとするあらゆる処遇が階層化されていた。
幕府の直属家臣たる旗本・御家人の場合、さらに、上級旗本の場合、官位を与えられ、重職に任ぜられたのに対し、中堅・下級旗本は無位無官の上、低い役職に補せられた。さらに、旗本には将軍謁見を許されたのに対し、御家人は許されなかったなど、幕府の直臣の間でも細かい家格が定められた。さらに、諸藩に至っては家老以下の役職は世襲化され、藩士内で家格が階層化されていた他、正規の家臣たる上士と藩の支配地に在住する土着の武士や有力百姓により構成された郷士という身分が形成され、大名の領地においても家格により強い身分統制が敷かれた。
一方で、幕府では窮乏した旗本・御家人が有力商人から借金する代わりに、その子弟を養子とする慣習が拡がり、旗本株、御家人株として町人が士分を得る機会が拡がった他、財政の苦しくなった大名家などにおいても、豪商などから借金し、返済できぬ事態が発生するにつれ、豪商を士分として待遇した他、藩内の豪農や有力町人に対して郷士株を販売し郷士の待遇を与えるなどのことが行われた。
[編集] 明治以降の家格
明治時代に入り、江戸時代以前の家柄により皇族、華族、士族、平民の族称が定められたものの、士族と平民は家格とまで言えず、このこの時点で江戸時代の下級武士、農工商の家格、身分差は崩壊したと言える。
ただ、華族、皇族については家柄に応じて、爵位を与えられ、世襲で貴族院議員に就任していたので、爵位が新たな家格であったとはいえるかも知れない。(なお、爵位については国への貢献の度合いによっても与えられた)
しかし、太平洋戦争以後、民主化した日本社会では爵位制度は廃止され、公的な家格制度は完全になくなった。