寺井直次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寺井 直次(てらい なおじ、1912年(大正元年)12月1日-)は、蒔絵で国の重要無形文化財保持者(人間国宝)。石川県金沢市出身。
[編集] 業績
卵殻の並べ方でぼかし、量感や遠近感などの複雑な表現を可能にしたほか、付着させる漆に工夫を凝らした。 また、アルミニウムを電解処理し素地を作る金胎漆器の新方式も開拓した。この手法により強靭さが増し、応用範囲を格段に広げるなど、漆の技法を開拓した。
[編集] 略歴
鍛冶職の家に生まれ、漆芸に興味を抱き、石川県立工業学校漆工科描金科を経て、東京美術学校で、六角紫水、松田権六、山崎覚太郎、等に師事。
- 1935年(昭和10)に卒業後、理化学研究所でアルミニウムを用いた金胎漆器を研究。
- 1959年(昭和29)金沢で作家活動を開始。
- 1960年(昭和35)石川県立工業高等学校教諭。
- 1972年(昭和47)石川県立輪島漆芸技術研修所所長。
- 1983年(昭和58)勲四等瑞宝章授章。
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 人間国宝 | 1912年生 | 石川県出身の作家