小半鍾乳洞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小半鍾乳洞(おながらしょうにゅうどう)は、大分県佐伯市本匠(旧本匠村)小半にある鍾乳洞。1922年(大正11年)3月8日に国の天然記念物に指定されている。
この鍾乳洞は、1899年(明治32年)に発見されたもので、清流として知られる番匠川の源流の近くにある。全長は約1,000mで、そのうち約700mが観光用に整備されている。洞内の「宮殿」と呼ばれる区域にある「斜柱石」は、斜めに成長した鍾乳石で、世界的にも希少なものとされる。
鍾乳洞の近隣には、小半森林公園が整備されている。公園内に設けられた直径約18mの大水車は、1993年の完成時には日本一の大きさを誇ったもので(2006年12月現在では4番目)、小半鍾乳洞の目印にもなっている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の鍾乳洞 | 大分県の自然景勝地 | 地質・鉱物天然記念物 | 佐伯市