小口太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小口太郎(おぐち たろう、1897年(明治30年)8月30日 - 1924年(大正13年)5月16日)は、長野県岡谷市生まれの科学者、歌人。第三高等学校、東京帝国大学理学部物理学科卒業後、同大学航空研究所入所。大学在学中に電信電話に関する発明をし、日本を始め諸外国に特許申請をし、許可を得ている。
科学者以外の彼を有名にしたのは、「琵琶湖周航の歌」の作詞者としてである。1918年、三高ボート部員として琵琶湖周航中、故郷諏訪湖に思いを馳せながら詩情豊かに作詞した「琵琶湖周航の歌」は、吉田千秋(新潟出身、歴史地理学者吉田東伍の次男)の「ひつじぐさ」の原曲により現在まで広く歌われ続けている。この二人はお互いを知らず、26歳と24歳の若さでこの世を去っている。
[編集] 経歴
- 1897年(明治30年)8月30日 - 長野県諏訪郡湊村に出生
- 1910年(明治43年)3月 - 諏訪中学校(現・諏訪清陵高校)入学
- 1916年(大正5年) - 第三高等学校大学予科第二部乙類入学
- 1918年(大正7年)7月 - 水上部(ボート部)、第二クルーの琵琶湖周航の途中「琵琶湖周航の歌」を発表
- 1919年(大正8年) - 東京帝国大学理学部物理学科入学
- 1921年(大正10年) - 「有線及び無線多重電信電話法」の特許出願。イギリス、ドイツ、フランス、オーストラリア、カナダにも出願
- 1922年(大正11年) - 東京帝国大学卒業後、同大学航空研究所入所
- 1923年(大正12年) - 徴兵検査、甲種合格、同研究所退職
- 1924年(大正13年)5月16日 - 東京府豊多摩郡淀橋町の山田病院で死去
[編集] 琵琶湖周航の歌
- われは湖(うみ)の子さすらひの 旅にしあればしみじみと 昇る狭霧やさざなみの 滋賀の都よいざさらば
- 松は緑に砂白き 雄松が里の乙女子は 赤き椿の森蔭に はかなき恋に泣くとかや
- 3~6 省略
[編集] 関連項目
- 岡谷市ホームページ
- 小口太郎顕彰碑、歌碑(長野県岡谷市、釜口水門脇)
- 小口太郎銅像(顕彰碑隣、作・田畑一作)
- 安田保雄編 - 小口太郎と「琵琶湖周航の歌」(中安善也発行)
- 小菅宏著 - 「琵琶湖周航の歌」誕生の謎ー作者・吉田千秋の遺言(日本放送協会)
- 「琵琶湖周航の歌」歌碑等所在地