小平邦彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小平 邦彦(こだいら くにひこ、1915年3月16日~1997年7月26日)は、日本の数学者である。長野県茅野市出身。旧制松本中学(現長野県松本深志高等学校)、東京府立第五中学(現東京都立小石川高等学校)を経て、東京帝国大学理学部数学科および物理学科卒。
20世紀を代表する数学者の一人。数学界のノーベル賞といわれるフィールズ賞を1954年に日本人としてはじめて受賞(調和積分論、二次元代数多様体(代数曲面)の分類など)。東京大学名誉教授、1948年にプリンストン高等研究所に招聘された。変形の理論(モジュライ空間の局所理論)でも有名。小平は代数幾何に(楕円型微分方程式論など)複素解析的手法を持ち込み、これらの業績を次々とあげていった。これはアンドレ・ヴェイユなどの目指した、徹底的な代数化の方向とは、趣を異にするものであり、後年のマイケル・アティヤ、サイモン・ドナルドソンらによる(Yang-Mills)ゲージ理論のさきがけともみなせる。晩年は学習院大学で教鞭をとった。
小平次元、小平消滅定理、小平・スペンサー理論等に名を残している。
この他に1990年代前半まで、東京書籍が発行した算数・数学教科書(新しい算数、新しい数学等)の監修も担当していた。
趣味はピアノで、本格的に教育を受けていたこともあり、かなりの腕前であった。
[編集] 小平次元
Xは非特異射影多様体とする。mが十分に大きく十分割り切れるならば、
の像の双有理同値はmの選択によらない。この像の次元はXの小平次元という。
[編集] 小平消滅定理
(I)小平消滅定理I
- Xは非特異射影多様体とする。Lはその上の豊富線束とする。このとき次が成立。
- Hi(X,L − 1) = 0 ∀i < dimXが成立
(II)小平消滅定理II
- Xは非特異射影多様体とする。LはX上の線束。Lは、を満たすもの。ただし、
(1) Mはネフで巨大な-因子
(2)はsnc因子
(3)0≦ai<1とai∈が全ての、iについて成立する。
このとき、Hi(X,L − 1) = 0 ∀i < dimXが成立。
(III)一般小平消滅定理
- (X;Δ)は固有なklt対とする。
NはM上に-Cartier因子とする。このとき
- i < dimKに対してが成立。
[編集] 補足
- 2002年4月に行われたタイム誌アジア版の「アジアのヒーロー」のネット投票で、小平邦彦が上位にランクインしていた。