小鯖村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
小鯖村(おさばそん)は、かつて山口県吉敷郡東部(現在の山口市東部)に存在した村である。 1955年4月1日に大内町への合併を経て、1963年に山口市に編入合併した。
目次 |
[編集] 地理
山口市中心部と防府市のほぼ中間に位置し、山に囲まれた地域である。田園が広がる地域である。
小鯖地区の中心地は下小鯖八反田である。
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年)4月 - 町村制施行により吉敷郡に属する村の一つとして誕生。同時に、「下小鯖」・「上小鯖」の2村が合併。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 吉敷郡大内村・仁保村と合併し、大内町となって小鯖村が消滅。なお、大内町は1963年(昭和38年)5月1日に山口市に編入合併している。
[編集] 字
[編集] 上小鯖地区
- 向山
- 中村
- 樋の口
- 宮の馬場
- 梨場
- 江良
[編集] 下小鯖地区
- 柊(ひいらぎ)
- 八反田(はったんだ)
- 下鯖山 (しもさばやま)
- 上鯖山 (かみさばやま)
- 稔畑 (うつぎばた)
- 鳴滝(なるたき)
- 松尾
- 鯖地
[編集] 現況
現在は旧小鯖村地域が山口市の一地域(小鯖地区)となっている。山口市と防府市のほぼ中間に位置し、地区の中心を国道262号が貫く状況であることから、交通の便が比較的良く、徐々にではあるが宅地化が進みつつある。