山崎治正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山崎 治正(やまざき はるまさ、文政4年10月1日(1821年10月26日) - 明治9年(1876年)3月6日)は、備中国成羽藩の初代藩主。父は平野長興(治正は次男)。母は山崎義徳の娘。正室は上杉斉定の娘。継室は細川行芬の娘。子に治祇、織田信親、治敏、徳子(平野長裕室)。
文政4年(1821年)10月1日生まれ。幼名は寿丸。初名は山崎義厚。山崎氏ははじめ5000石の交代寄合であり、治正は天保6年(1835年)、山崎義柄の養子となり、その家督を継いだ。明治元年(1868年)、領内の開拓などで所領が1万2000石に増加したと新政府に申し立てたことを認められたため、ここに成羽藩を立藩する。明治2年(1869年)正月晦日、家督を長男の山崎治祇に譲って隠居し、明治9年(1876年)3月6日に56歳で死去した。墓所:岡山県高梁市の桂巌寺。法号:芳春院殿光岳瑞馨大居士。
|
|
|