岡山白陵中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡山白陵中学校・高等学校(おかやまはくりょう ちゅうがっこう こうとうがっこう)は、岡山県赤磐市勢力に位置する私立学校である。設置者は学校法人三木学園。創設者及び初代校長は故三木省吾である。
目次 |
[編集] 沿革
- 1976年(昭和51年)に開校。
[編集] 教育方針
教養と節度そして烈しい真理探究と思索に貫かれた青春の日々を師弟一体となって送る小宇宙こそ私達の学園である
[編集] 校風
非常に厳しい学習指導を行うことで知られる学校で、三木谷浩史(楽天社長)も過度のストレスを訴えるほどであったという。(ただし、このような学校は他にも全国各地に存在する)。 近年の進学実績上昇に伴って厳しさは緩和されてきているが、未だに緩和されていない部分も多い(携帯電話、ウォークマンなどの禁止)。内進(中学から入学)は4年間、外進(高校から入学)は2年間、体育とは別に、男子も女子も全員必修で柔道の授業があり、週1回70分、他称オリンピック級であるといわれる鬼教官にこってり指導を受ける。
[編集] 校章の由来
天下の名城とうたわれる国宝・姫路城(別名:白鷺城)の「白鷺」を象徴し、全国にその名をは せた旧制姫路高等学校の伝統と精神を今日に生かすべく、学園創立にあたり、その校章を制帽 とともに継承したものである。したがって、日、未だ浅い学園だが、校章に関しては、星霜 80年の歴史を有している。 白鷺が大きく翼を広げて空高く飛び上がらんとする姿、それは清らかな心を持ち、高邁な理想を 掲げ、未来に向かって雄飛せんとする若者の姿を表している。 なお、中学校の校章は、この伝統ある校章にあやかり、高を中におきかえて、中高一貫教育を 表している
[編集] 校長
- 初代 三木省吾
- 2代 木村彰夫
- 3代 櫛橋勇
- 4代 田野勝彦
- 5代 山本隆文
[編集] 寮
- 寮監長 秦英雄
[編集] 男子寮
- 碧翠寮(現在は食堂に改装)
- 第二碧翠寮
[編集] 女子寮
- 茜寮
[編集] 主な年間行事
四月
始業式 入学式・入寮式 新入生オリエンテーション(校則・礼儀作法の徹底)
五月
中学3年修学旅行(東北・北海道) バス旅行(修学旅行を行なう学年以外)
六月
夏季球技大会 高校2年修学旅行(英国・ロンドン)
七月
終業式 夏季前期補習(全校生徒対象。31日まで)
八月
クラブ合宿 夏季後期補習(20日頃から始業式まで) 中1・中2合宿研修(カッター訓練等)
九月
始業式 文化発表会(非公開) 運動会 (公開)
十月
芸術鑑賞会(音楽・劇等の鑑賞)
十一月
文化講演会(平成18年:養老先生の講演)
十二月
冬季球技大会 百人一首大会 終業式 冬季補習
一月
始業式 入学試験(中・高)
二月
マラソン大会(吉井川河川敷の約4キロ) 創立記念日 高校卒業式 校内柔道大会
三月
中学卒業式 卒業生と語る会 終業式 春季補習
[編集] 主な出身者
[編集] 最寄駅
入試日には臨時列車として、熊山ー姫路の列車を221系電車で運転した。
[編集] 姉妹校
- 白陵中学校・高等学校
- 米国ニュージャージー州 ドワイト・イングルウッド校