岡山県道398号水島港唐船線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡山県道398号水島港唐船線(おかやまけんどう398ごうみずしまこうとうせんせん)は水島港と倉敷市玉島阿賀崎を結ぶ一般県道。2006年3月31日までは途中に水玉ブリッジラインという有料道路を挟んでいた。
- 現道
- 新道
- 起点:倉敷市水島明神町・亀島橋交差点(国道430号〔岡山県道398号水島港唐船線現道重用〕交点)
- 終点:倉敷市水島川崎通1丁目・水玉有料入口交差点(岡山県道398号水島港唐船線交点)
- 総延長:
- 実延長:総延長に同じ(被重用区間なし)
目次 |
[編集] 沿革
- 1970年12月25日 岡山県告示第1,040号により認定される。
- 1972年頃現行の県道番号に変更される(それまでは固定番号制ではなかった)。
- 1977年7月21日 水島玉島産業有料道路(愛称:水玉ハイウェイ)が開通し、全通する。
- 1994年頃高速道路と紛らわしいという理由で愛称が水玉ブリッジラインに変更される。
- 2002年新道の未開通部分(倉敷市亀島1丁目・亀島交差点~倉敷市水島川崎通1丁目・水玉有料入口交差点間)が開通する。
- 2006年4月1日 水玉ブリッジラインが無料開放される。
[編集] 通過市町村
- 倉敷市
[編集] 地理
[編集] 接続道路
- 現道
- 岡山県道188号水島港線(倉敷市水島福崎町〔起点〕~倉敷市水島海岸通1丁目・海岸通1丁目交差点間で重用)
- 国道430号(倉敷市水島福崎町~倉敷市水島南亀島町・開運橋交差点間で重用)
- 岡山県道398号水島港唐船線新道(倉敷市水島明神町・亀島橋交差点、倉敷市水島川崎通1丁目・水玉有料入口交差点)
- 国道2号(倉敷市玉島阿賀崎・唐船交差点〔終点〕)
- 新道
- 国道430号(岡山県道398号水島港唐船線重用、倉敷市水島明神町・亀島橋交差点〔起点〕)
- 岡山県道428号倉敷西環状線(倉敷市亀島1丁目・亀島交差点)
- 岡山県道398号水島港唐船線現道(倉敷市水島川崎通1丁目・水玉有料入口交差点〔終点〕)
[編集] 備考
- 水島方面から走ってきた場合、勇崎交差点で右折することになるが、実はそこから直進し、笠岡市に至る道路計画があった。玉島笠岡有料道路という名称で、1975年には岡山県道458号勇崎入江線として認定されたが、諸事情で全く建設されないまま2001年に計画は白紙撤回され、2002年に勇崎入江線は廃止された。現在、国道2号のバイパスとして玉島笠岡道路が改めて計画され、勇崎交差点から浅口市金光町大谷の水玉JCTに至る道路の計画があることが「岡山県万能地図」(山陽新聞社刊)で見られるが、今のところ玉島笠岡道路ともども建設は始まっていないし県道になるのかどうかも分かっていない。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 倉敷市 | 岡山県道