岩手県道7号久慈岩泉線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩手県道7号久慈岩泉線(くじいわいずみせん)は、岩手県久慈市から下閉伊郡岩泉町へ至る主要地方道である。沿道には日本三大鍾乳洞の1つである龍泉洞、日本最大の鍾乳洞である安家洞(あっかどう)がある。
目次 |
[編集] 歴史
- (年代不詳) - 岩泉久慈線として県道に認定される。
- 1959年(昭和34年)3月31日 - 現行道路法に基づき、久慈岩泉線として改めて県道に認定される。
- 2003年(平成15年)10月29日 - 山根地区(久慈市)の新道が開通する。
- 2004年(平成16年)1月15日 - 安家地区(岩泉町)の新道が開通する。
[編集] 重複区間
- 久慈市山根町下戸鎖第6地割~同第4地割:岩手県道29号野田山形線
[編集] 通過する市町村
[編集] 交差・接続する道路
- 国道281号(久慈市中央四丁目)
- 岩手県道29号野田山形線・平庭高原方面(久慈市山根町下戸鎖第6地割)
- 岩手県道29号野田山形線・野田方面(久慈市山根町下戸鎖第4地割)
- ※ 岩手県道202号普代小屋瀬線とは安家バイパス開通によって立体交差となり、直接は接続しない。
- 国道455号(岩泉町岩泉字森の越)