久慈市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
久慈市(くじし)は、岩手県北部の太平洋に面している市である。
陸中海岸国立公園の北に位置し、国内最北端の海で漁をする「北限の海女」の町。また、世界有数の、国内最大のコハクの採掘産地としても知られ、琥珀博物館もある。(国内唯一の採掘地との表記もしばしば見受けられるが、実際には久慈市以外でも採掘例はある。) 167万キロリットルを貯蔵する国家地下石油備蓄基地には日本初の地下水族科学館「もぐらんぴあ」と石油文化ホールを併設する。 また、文化面にも力を入れており、1999年2月には黒川紀章氏の設計で音響重視型の多目的ホールと創造型小劇場を持つ久慈市の芸術文化の総合拠点施設「アンバーホール」が開館(館長・アリオン音楽財団理事長 江戸京子氏)。200年の歴史を持つ小久慈焼きの窯元では、毎年5月に開催される「小久慈焼陶芸まつり」が盛況。2006年12月末には長内川で日本への飛来が非常に珍しい「ナキハクチョウ」が羽を休め、全国各地から愛鳥家が観察に訪れた。
目次 |
[編集] 地理
- 山:遠島山、天神森、深田金山、黒森、小倉山、女和佐羅比山、男和佐羅比山、平庭岳、遠別岳、明神岳、マネドコ山、寒長根山、伊茂屋山、高畑山、宇部ヶ森、多々良山
- 川:久慈川、長内川(久慈川支流)、夏井川、宇部川、高家川、田沢川、鳥谷川、馬渡川、岩井川、戸呂町川、日野沢川、沢山川、遠別川、川又川、瀬月内川、小国沢川
- 沼:新井田沼
- ダム:滝ダム(海が見えるダム、観光遊覧船あり)、県営瀬月内ダム、遠別ダム
[編集] 気候
梅雨から夏にかけてふく北東風「やませ」の影響を強く受ける地域として知られており、夏は非常に冷涼である。太平洋に面しているため、冬は雪が少なく日照時間が比較的長い。ケッペンの気候区分では西岸海洋性気候に属する。
[編集] 歴史
- 砂鉄の産地でもある久慈市は江戸時代日本一の鉄産業のまちであった。昭和初期まで川崎製鉄の製鉄所があった。現在はその跡地に出来た官庁街「川崎町」にその名を留めのみである。
- スポーツが盛ん。特筆すべきは柔道であるが、その他のスポーツもよく行われる。
- 柔道の神様といわれた故・三船久蔵柔道十段の生誕の地である。このため「柔道のまち」をキャッチフレーズに、岩手国体柔道競技の開催、三船記念館(昭和33年開館・その後移転)を開設し、三船十段杯国際柔道大会や各種の大会を開催する。特に毎年年1度三船十段杯争奪柔道大会は40年以上の歴史を持ち、東北地区から優秀な選手が久慈に集まってくる。また三船記念館柔道スポーツ少年団は東北でもトップレベルで全国的にも上位に進出している。
- 野球も盛んであり、各年代に渡ってアマチュア野球のレベルは高い。社会人野球チーム・スポーツ少年団野球チームともにレベルが高く、高校野球は昭和54年夏に久慈高等学校が、平成5年夏には久慈商業高校が甲子園に出場。川上投手(現中日)率いる徳島商業と死闘を演じた。近年は有力選手の市外流出が激しく、市内高校野球部はあまり振るわない。
- 久慈市営プールではミュンヘンオリンピックに出場する選手が強化合宿を行った。
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行される。
- 1896年(明治29年)3月29日 - 南九戸郡と北九戸郡が合併し、九戸郡となる。
- 1952年(昭和27年)6月1日 - 長内村が町制施行し、九戸郡長内町となる。
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 久慈町、長内町、大川目村、夏井村、侍浜村、宇部村、山根村が合併し、久慈市となる。
- 2006年(平成18年)3月6日 - 旧・久慈市と九戸郡山形村が合併し、新たな久慈市となる。
- 旧・山形村の沿革は山形村の項を参照のこと。
[編集] 行政
[編集] 経済
[編集] 産業
- 主な産業
[編集] 漁業
- 桑畑漁港
- 田子の木漁港
- 川津内漁港
- 横沼漁港
- 白前漁港
- 麦生漁港
- 久慈湊漁港
- 舟渡漁港
- 小袖漁港
- 久喜漁港
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 海外
[編集] 地域
[編集] 教育
[編集] 小学校
|
|
[編集] 中学校
|
|
[編集] 小・中学校併設校
- 久慈市立麦生小中学校
[編集] 高等学校
- 岩手県立久慈高等学校 同校HP
- 岩手県立久慈東高等学校 同校HP 平成16年度 旧久慈農林・久慈商業・久慈水産3高等学校統合 新生総合学科高等学校
- 岩手県立久慈養護高等学校 同校HP
- 岩手県立久慈高等学校長内高(夜間定時制) 同校HP
- 岩手県立久慈高等学校山形校
[編集] 各種学校
- 久慈文化高等専修学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] バス
[編集] 高速バス
[編集] 路線バス
[編集] 道路
[編集] 高規格幹線道路(一般国道自動車専用道路)
[編集] 一般国道
[編集] 県道
[編集] 主要地方道
[編集] 一般県道
- 岩手県道124号久慈停車場線
- 岩手県道125号陸中夏井停車場線
- 岩手県道149号侍浜停車場線
- 岩手県道153号侍浜停車場二ツ屋線
- 岩手県道268号野田長内線
- 岩手県道272号戸田荷軽部線
- 岩手県道279号侍浜夏井線
- 岩手県道292号大野山形線
[編集] 港湾
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 舟渡海水浴場
- 小袖海岸・北限の海女
- つりがね洞
- 長泉寺の大銀杏
- 久慈渓流・不老の泉
- もぐらんぴあ
- 三船十段記念館
- 久慈琥珀博物館
- 小久慈焼陶芸苑
- たたら館
- 新山根温泉 べっぴんの湯
- レトロ博物館
- 久慈城跡
- 北侍浜野営場
- 海水プール
- アンバーホール
- 長内渓流
- 牛島
- 久慈秋祭
- 山根六郷くるま市・水車まつり
- 北限の海女フェスティバル
- 胎内くぐり
- やませあきんど祭り
- 花火大会・灯籠流し
- 久慈地方産業祭
- 平庭高原つつじ祭り
- 平庭高原スキー場まつり
- 内間木洞
- バッタリー村
[編集] 出身有名人
- 大向美智子(女子プロレスラー)
- 三船久蔵(故人 講道館柔道十段 柔道の神様と称された)
- 昆野睦武(故人 明治時代柔道とボクシングの異種格闘技戦を行った柔道家)
- 柏崎克彦(国際武道大学教授 柔道世界選手権 金メダリスト)
- 小田為綱(故人 幕末・明治期の教育家・政治家 原敬の藩校時代の師で自由民権運動にも参画)
- 菊原光治(地歌箏曲演奏家 古生田流菊原家5代目)
- 栃乃花仁(力士)
- ゆげみわこ(アーティスト)
[編集] 名誉市民
[編集] その他
- 郵便番号は以下の通りである。
- 久慈郵便局:028-00xx、028-80xx(以上、旧032)
- 侍浜郵便局:028-78xx(旧039-14)
- 宇部郵便局:028-81xx(旧032-01)
- 山根郵便局:028-85xx(旧032-05)
- 陸中山形郵便局:028-86xx(旧032-07)
- 関郵便局:028-87xx(旧032-08)
[編集] 外部リンク
- 久慈市観光協会
- 久慈地方振興局
- 久慈市・山形村合併協議会
- きてきて久慈市
- 岩手県北観光マップシリーズ こはく街道
- 久慈地区広域コミュニティー情報サイト たうん@なにゃどやら
- 国土地理院地形図閲覧システム
- 国土地理院 地形図閲覧システム 2万5千分1地形図名:久慈(南西)
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 岩手県の市町村 | 久慈市 | 日本の市町村のスタブ項目