島根県道322号知夫島線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
島根県道322号知夫島線(しまねけんどう322ごうちぶとうせん)は、隠岐諸島島前(どうぜん)地区の島の一つである知夫里島(ちぶりじま)を通る一般県道。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 沿革
- 1959年(昭和34年)8月7日 島根県告示第626号により認定される。当時の路線区間は知夫郡知夫村来居~知夫郡知夫村薄毛間だった。
- 1963年(昭和38年)10月1日 島根県告示第1054号により起終点の変更と路線延長が行われる。
- 1969年(昭和44年)4月1日 海士・穏地(おち)・周吉(すき)・知夫各郡が統合され、隠岐郡が成立する。これにより起終点の地名表記が変更される。
- 1972年(昭和47年)8月1日 現行の県道番号に変更される。
[編集] 通過市町村
- 隠岐郡(旧:知夫郡)知夫村
[編集] 沿線の地理
[編集] 主要施設
- 知夫村役場
- 来居(くりい)港(本土や隠岐諸島の他の島を結ぶ旅客船が発着する知夫里島の玄関口)
[編集] トンネル
- 知夫里トンネル(268m)
[編集] 備考
- 島名は厳密には知夫里島というが、どういうわけか路線名称は知夫島線である。
- 他の島とは橋梁で結ばれておらず、また他の島との架橋計画もないため接続道路はない。