川崎秀二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川崎 秀二(かわさき ひでじ、1911年9月14日 - 1978年2月22日)は、昭和期の政治家。父親は立憲民政党代議士の川崎克。元厚生労働大臣の川崎二郎は次男。
[編集] 来歴・人物
大阪府大阪市生まれ。1935年早稲田大学政治経済学部を卒業。早大時代は陸上部に所属する傍ら、学内の弁論大会に参加し、痛烈な軍部批判を行って入賞したこともある。卒業後はNHKに入局するも、戦時中は応召により中国大陸を転戦、この時の経験から、戦後日中友好運動に挺身することとなる。
企画部副部長を最後にNHKを退職し、1946年戦後第1回目の衆議院議員選挙に父親の地盤を引き継いで旧三重1区から出馬し当選、以後当選11回。日本進歩党から改進党、日本民主党を経て、保守合同後の1955年、第2次鳩山内閣に厚生大臣として入閣、国民年金・国民皆保険の導入に向け尽力する。これらはいずれも1960年代初頭に実現をみることとなる。その後は松村謙三、古井喜実らとともに日中国交回復への土台固めに務める傍ら、尾崎行雄記念財団理事長として1960年尾崎行雄会館を建設する。同会館は1970年に憲政記念館となる。
この他日本陸上競技連盟、ユネスコ議員連盟の理事を歴任。また1965年、国際的な視野を持つ青年の育成を目的として世界青少年交流協会を設立。1969年会長に就任し、自ら青年たちを伴って各国を歴訪するなど、国際交流の促進に努めた。残念ながら同協会は、川崎の死後に補助金の詐取事件等の不祥事もあり、2004年破産宣告を受けた。
ちなみに、日本探偵小説の開祖江戸川乱歩は父・克の同郷の後輩にあたり、学生時代から川崎家に出入りしていた。少年時代の秀二の子守りをしたこともあるという(江戸川乱歩著『探偵小説四十年』)。
|
|
|