巨摩郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
巨摩郡(こまぐん)は、甲斐国(山梨県)にかつて存在した郡。古代においては、巨麻郡とも表記された。
目次 |
[編集] 郡名の由来
郡名の由来は二つの説がある。
近代までは前者の「駒説」が有力であったが、現在は上代特殊仮名遣の研究により、後者の「高麗説」が有力であるとされる。
[編集] 地域
甲斐の国の西部に南北に長く広大な地域を擁していた。北には八ヶ岳や茅ヶ岳、西には甲斐駒ヶ岳や北岳などがあり、富士川が郡中を流れている。北巨摩郡、中巨摩郡および南巨摩郡に相当する地域である。
[編集] 交通
甲州街道の韮崎宿、台ヶ原宿、教来石宿が整備されていた。また、韮崎宿から信濃国佐久地方へ至る佐久往還が整備され、若神子宿と長沢宿がおかれた。また富士川水運も盛んであった。
[編集] 歴史
1878年、郡区町村編制法により分割されることとなる。当初は西巨摩、東巨摩、南巨摩の3郡に分割する予定であったが、内務省の指令により、それぞれ北巨摩郡、中巨摩郡、南巨摩郡の3郡に分割された。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 山梨県の郡 (消滅) | 山梨県の地理 | 山梨県の歴史 | 歴史関連のスタブ項目