巴川口駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
巴川口駅(ともえがわぐちえき)は、静岡県清水市(現静岡市清水区)にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の駅(廃駅)である。清水港線廃止に伴い1984年4月1日に廃止となった。
目次 |
[編集] 廃止時の構造
貨物用の側線の中に旅客ホームがぽつんとある地上駅であった。貨物取扱が主体の駅で、駅員はいたが旅客駅としては無人駅であった。また古くからの駅舎が残っていた
貨物営業は、付近に多くあった倉庫への専用線が続き船舶との貨物提携輸送を行っていたほか、小野田セメントのセメントサイロへの専用線もありセメントを取り扱っていた。
なお、付近にあった巴川可動橋の操作は当駅で行っていた。
[編集] 歴史
- 1944年(昭和19年)7月1日 東海道本線の貨物支線の貨物駅として開業。
- 1944年(昭和19年)12月1日 旅客営業を開始。同時に清水港線の駅となる。
- 1984年(昭和59年)4月1日 清水港線廃止に伴い廃駅となる。
[編集] 現在の状況
- 駅の跡地は静清環境センター(下水処理場)となっている。
- 付近にあった可動橋は既に撤去されているが、駅の折戸側からは廃線跡が自転車・歩行者用道路として整備されている。