清水港線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清水港線(しみずこうせん)とは、静岡県清水市(現:静岡市清水区)の清水駅と同市の三保駅とを結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(地方交通線)。1980年の国鉄再建法施行により第一次特定地方交通線に指定され、1984年に全線が廃止、バス転換された。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 歴史
1916年に東海道本線の貨物支線として一部開業したが、1944年7月に三保まで延伸、同年12月に旅客営業を開始するのと同時に東海道本線から分離独立し、清水港線という路線名が与えられた。
旅客営業開始時から旅客営業は貨物列車に客車を連結した「混合列車」によって行われ、1972年以降は旅客列車(混合列車)は通学用に朝に下り1本、夕方に上り1本の1日1往復しか設定されず、日本一旅客列車の運行本数の少ない鉄道路線として知られていた。
- 1916年(大正5年)7月10日 【開業】東海道本線(貨物支線) 江尻~清水港(1.4km) 【駅新設】(貨)清水港
- 1930年(昭和5年)2月1日 【延伸開業】清水港~清水埠頭(1.1km) 【駅新設】(貨)清水埠頭
- 1934年(昭和9年)12月1日 【駅名改称】江尻→清水
- 1944年(昭和19年)7月1日 【延伸開業・全通】清水埠頭~三保(6.0km) 【駅新設】(貨)巴川口、(貨)三保 【改キロ】清水港~清水埠頭(1.1km→0.9km)
- 1944年(昭和19年)12月1日 【線路名称設定・旅客営業開始】清水港線 清水~三保(8.3km) 【駅新設】折戸 【貨物駅→駅】清水埠頭、巴川口、三保
- 1984年(昭和59年)4月1日 【廃止】全線(-8.3km)。静岡鉄道バスに転換
[編集] 駅一覧
括弧内は清水駅からの営業キロ。
清水駅(0.0km) - (貨)清水港駅(1.4km) - 清水埠頭駅(2.3km) - 巴川口駅(3.3km) - 折戸駅(6.1km) - 三保駅(8.3km)
[編集] 接続路線
- 清水駅 : 東海道本線
[編集] 廃線後の状況
[編集] 廃線後の輸送
- 元来貨物輸送用の路線として建設されたが、1980年代の鉄道貨物輸送の全国的衰退にのまれた。沿線事業者は輸送手段をトラックに切り替えたが、既に沿線の道路整備が進んでいたので、大きな障害にはならなかった。なお、清水駅そのものの貨物取り扱いも現在では廃止されている。
- 旅客面での影響は極めて限定的であった。現在、静岡鉄道バス(しずてつジャストライン)では、清水駅-三保間をおよそ10分間隔で運行している。また、清水駅南口から東海大学付属翔洋高等学校までのバスが「清水港線」として運行されているが、時刻は公表されておらず、事実上の通学専用バスと考えられている。
- 沿線は住宅も多くバスの利用者も多数おり、勝田線と同じくダイヤ次第では利用者が見込める路線であったと思われる。
[編集] 廃線後の保存・再利用状況
- 清水駅構内の海側、東海道線のホームとは貨物ヤードを挟んで離れた場所にあった清水港線ホームの場所は、貨物ヤード跡地と共に清水テルサ(静岡市東部勤労者福祉センター)となった。その他、駅舎の橋上化と自由通路の整備などもあって、現在の清水駅には清水港線の存在をしのばせる物は残っていない。
- 旧清水港線敷地の清水寄りの部分は、建設省の中部地方建設局(現在の国土交通省中部地方整備局)の支援を受けて臨海部再開発が行われた。清水港駅跡地はエスパルスドリームプラザ、清水埠頭駅跡地は浪漫館、巴川口駅跡地は静清浄化センター(下水処理場)として整備された。
- なお、清水港駅に設置され、貨車と船の間で木材を直接積み込める機能を持った「テルファークレーン」は、2000年に国の登録有形文化財に登録され、エスパルスドリームプラザの敷地内に保存されている。一方、巴川口駅の清水寄りに設置されていた「巴川可動橋」は撤去されている。
- 巴川口駅から三保駅にかけては旧路線跡が自転車・歩行者用道路として整備されている。折戸駅と三保駅の跡地はそれぞれ公園として整備され、巴川口駅-折戸駅間と三保駅跡公園ではかつての鉄道車両や機関車が静態保存されている。