無人駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
無人駅(むじんえき)とは、鉄道駅のうち、駅員が常駐していない駅のこと。駅員無配置駅。
目次 |
[編集] 利用方法概説
無人駅を利用する場合、乗車した列車内で車掌から乗車券などを購入し、下車時に車掌が集改札を行うのが基本である。ワンマン運転の場合は、路線バスなどと同様、下車時に運賃を支払う。
大都市部などでは、自動券売機や自動改札機を設置して遠隔地から管理する駅集中管理システムを導入している駅もある。また、乗車カードを導入している東日本旅客鉄道(JR東日本)などには簡易型の改札機がある。この場合の利用方法は有人駅と同様である。
なお、有人駅でも窓口営業時間を決めて営業している駅は、早朝や夜間は駅員が不在になる場合がある。この場合、単に営業時間外の駅員不在措置であって「時間外は無人駅になる」とは言わない。とはいえ、この時間帯にその駅を利用するにあたっては、無人駅での乗車方法と変わりがない。
[編集] 主な無人駅システム
[編集] 乗車駅証明書発行機
乗車駅証明書を発行する機械で、駅の改札口付近に設置されている。ボタンを押すと、駅名と発行日・時間が印刷された乗車証明書が発行される。乗客は乗車駅証明書を車掌や下車駅の駅員に見せて運賃を支払う。最近は無人駅用に開発された自動券売機が設置される駅が増えてきており、またワンマン運転の列車内では車内で発行される乗車整理券が乗車駅証明書の役目をするため、乗車駅証明書発行機が設置されている駅は少なくなっている。
[編集] 簡易型改札機
JR東日本など乗車カードを導入している路線の駅員がいない駅の出入口に設置されている。入場用と出場用とで色分けがされている。
例:JR東日本のSuicaの場合、入場用は緑、出場用は黄色。西日本旅客鉄道(JR西日本)のICOCAの場合、入場用は青、出場用は黄色。
カード用の改札機はあるが、磁気乗車券類に対応した改札機は設置していない駅も多い。
[編集] 入場印字機
JR西日本の一部の無人駅や、時間帯によって駅員配置が省略される駅などに設置されている。詳細は「自動改札機#入場印字機」の項を参照。
[編集] 駅集中管理システム
有人の管理駅で複数の無人駅を遠隔地から管理するシステム。名古屋鉄道や能勢電鉄、JR東日本の閑散線区などで導入されている。精算機に対応していない乗車券類などは、動画像や双方向音声通話でやり取りし自動改札機を管理室から開けたりする。
東京地下鉄(東京メトロ)などでも、駅員がいない改札口などで導入されている。
詳細は「駅集中管理システム」を参照。
[編集] 特別改札
JR東日本や東武鉄道で実施されている業態である。通常は無人駅だが、窓口が残されており、不定期だが営業日を設けて臨時に窓口営業を実施する。多客期や不正乗車防止の観点から行われることが多い。JRでは「無人駅特改」といい、民営化後の乗客増で管理駅から派遣という形で臨時窓口を設けた。当初は特別補充券や改札補充券で対応していたが、臨時窓口が恒常化してくると、管理駅の別窓口(30番窓口)という形で乗車券の発行をした。従って、その無人駅で乗車券を購入しても発行は管理駅名だった。後にそのような駅は、旅客(直営)駅に格上げしたケースが多い。
[編集] 増加する課題
[編集] 概要
無人駅から乗車し無人駅で下車する際に、車内改札も集札もない場合や、駅集中管理システムを無視して改札口を強行突破する(両方とも鉄道営業法に反するが)ことによる多少の「取りこぼし」より、人件費を削減した方が経営的にはよいという判断で無人駅が増加している。但し、乗客のモラルが崩壊する危険がある。また、無人駅だけでなく、夜間駅員が不在となることにより、不良少年の溜まり場となって、駅どころか駅前の風紀さえ乱れていることも見受けられる。壁などの落書きも多い。
このことから、駅に監視カメラを設置したり、警察や地域ボランティアによるパトロールなど行われているものの、最終的には鉄道事業者の問題であり、鉄道事業者が利用者と地域との繋がりから駅をどう管理するか問われている。
[編集] 便所
建物の老朽化や維持費などの理由で、便所が使用不可になったところも多い。特に、駅入り口側で見かける。また、使用可能でも汲み取り式便所のまま設置している所も多い。また、全穴和式の場合もある。