帥升
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
帥升(すいしょう)は、弥生時代中期~後期の倭国王。日本史上、文献に名の残る最初の人物。
目次 |
[編集] 概要
『後漢書』孝安帝紀東夷伝に、安帝の永初元年(107年)、倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うてきた(「安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見」)との記述があり、これが帥升に関する史料の全てである。帥升以前に日本史上の個人名は史書に見られない。そのため、帥升が日本史上に現れる最初(最古)の人物とされている。帥升の次に現れる人物は卑弥呼である。
帥升に関しては、『後漢書』の短い記述を元に様々な推論が試みられている。
[編集] 称号
帥升に先だって、57年に倭の奴国が後漢へ朝貢し、光武帝から印綬(「漢委奴國王印」)を授けられているが、帥升については生口を献じ謁見を請うたことしか記述がない。このことから、奴国王は後漢に王として承認されたが、帥升は王と認められなかったとする説がある。一方、『後漢書』に「倭国王」と記載されていることを根拠に、倭国王として認められていたとする説もある。
また、帥升以前に倭国王の称号を持つ人物はいなかった。その事実を元として、帥升が倭の諸国を束ねた初代の統一倭国王であり、王位就任の報告のために後漢へ朝貢したとする説も唱えられている(歴史家の岡田英弘の所説)。
[編集] 姓名
「帥升」が、姓名であるのか(「帥」=姓、「升」=名)、名であるのか(「帥升」=名)は議論が分かれている。中国に「帥」という姓が非常に希なため、「師」升の誤記ではないかとする説もある。同様に「升」を「斗」の誤記とする説もある。また、支持は集めていないが、「帥升」ではなく「帥升等」で一つの名だとする説や、「帥」を名ではなく職名(元帥を意味するか)とする説も提出されている。
[編集] 所在地
帥升の所在地も様々な説があるが、憶測の域を出ない。『後漢書』に「倭面土國王」とあり、通常は「倭國王」の誤記だと考えられている。しかし、研究者のごく一部は、「倭面土國」という国が存在し「ヤマト」と読んだとして、現在の奈良県に比定しているが、ほとんど支持を得られていない。この他、帥升は奴国王位を継承したとする説、伊都国王だったとする説などがあるが、北部九州に所在していただろうという点で、ほとんどの研究者が一致している。
[編集] 関連項目
[編集] 史料
- 『後漢書』(巻八十五 東夷列伝第七十五)
- 建武中元二年,倭奴國奉貢朝賀,使人自稱大夫,倭國之極南界也。光武賜以印綬。安帝永初元年,倭國王帥升等獻生口百六十人,願請見。