年越し蕎麦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
年越し蕎麦(としこしそば)とは、大晦日(12月31日)に縁起をかついで食べられる蕎麦のことである。
現在の日本では、全国的に見られる風習である。年を越す前に食べきらなければならず、蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないなどと言われる。
元々、江戸時代中期には月末に蕎麦を食べる「三十日(みそか)そば」という習慣があり、大晦日のみにその習慣が残ったものと考えられている。
年越し蕎麦の由来とされる説は「細く長く達者に暮らせることを願って」というものがもっとも一般的である。他に以下のような説もあるが、後付けの説とも言われる。
- 蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労を切り捨て翌年に持ち越さないよう願った。
- 金細工職人が作業場に散った金粉を蕎麦粉の団子で集めたことにちなみ、金運を願った。
年越しの食物の習慣として、蕎麦ではなく鰯(年越しいわし)を食べる地域もある。また、讃岐うどん産地の香川県には、「年越しうどん」を食べる風習も一部地域に存在する。
福島県の会津地方では、大晦日でなく元旦に蕎麦を食べる風習がある(古くから会津ではそば以外にも「二日にもち、三日とろろ」といった風習がある)。 沖縄では、年越し蕎麦は沖縄そばを食する。 新潟県の小千谷地域では、大晦日でなく1月14日(小正月の前日)に蕎麦を食べる風習がある。(「十四日(じゅうよっか)そば」と呼ばれている)
カテゴリ: 日本の年中行事 | 12月 | 蕎麦 | 食文化関連のスタブ項目