広域電鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目は予定される事象を扱っています。予想の記載や性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心がけて下さい。この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。 |
広域電鉄 | |
---|---|
{{{picture-type}}} | |
{{{caption}}} | |
各種表記 | |
ハングル: | 광역전철 |
漢字: | 廣域電鐵 |
平仮名: (日本語読み仮名): |
{{{hiragana}}} |
片仮名: (現地語読み仮名): |
クァンヨクチョンチョル |
ラテン文字転写: | {{{latin}}} |
ローマ字転写: | Gwangyeokjeoncheol |
広域電鉄(こういきでんてつ)
- 大韓民国で2個以上の都市間を連結する都市鉄道(通勤電車路線)に対する名称。
- 韓国鉄道公社が運営する通勤電車路線の総称。
広域電鉄(こういきでんてつ)は、大韓民国で2個以上の都市間を連結する都市鉄道を意味する(事業者名ではない)。
目次 |
[編集] 概要
広域電鉄は「大都市圏広域交通管理に関する特別法」(略称:大広法)によって指定された鉄道を意味する。
新規に建設される(狭義の)広域鉄道に指定された場合、経由する地方自治団体(地自体)が25%の事業費を負担しなければならない。大広法が制定される以前には、地自体はほとんど事業費を負担せず、国がその大部分を負担した。大広法での広域電鉄の概念は、恩恵を受ける地自体にも事業費の負担を法律上強制することになった。
広域電鉄は都市鉄道に対する概念として、2個以上の都市を連結し、通勤目的で運行される鉄道を意味する(都市鉄道は主に1個の都市だけを運行する)。この時には広域鉄道とも呼ぶ。ソウル特別市およびその周辺では首都圏電鉄がある。
[編集] 韓国鉄道公社の「広域電鉄」
また、首都圏電鉄の内、韓国鉄道公社が運営する区間の総称でもある。韓国鉄道公社は2005年1月から広域電鉄と言う呼称を用い始め、路線図などに記載している。
[編集] 計画
韓国鉄道公社では、自社の非電化路線を電化複線化する計画をいくつか持っている(これを韓国鉄道公社では「電鉄化」と呼んでいる)。今後10年で広域電鉄網は2倍近くに拡大する。以下にその計画の内容を記す。
- 水仁線…水原駅 - 安山駅 - 仁川駅(廃止路線の回復、盆唐線と直通予定)
- 京春線…忘憂駅 - 葛梅駅 - 春川駅(2010年電鉄化予定、中央電鉄線・京義線と直通予定)
- 京義線…龍山駅~汶山駅(中央電鉄線と直通予定)
- 新線(名称未定)…素砂駅 - 正往駅
- 新線(名称未定)…二梅駅 - 驪州駅
釜山広域市近郊の東海南部線の釜山駅 - 蔚山駅間も広域電鉄化する予定である。