広島女子高等師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島女子高等師範学校 (広島女高師) |
|
---|---|
創立 | 1945年 |
所在地 | 広島市 |
初代校長 | |
廃止 | 1952年 |
後身校 | 広島大学 |
同窓会 | (社)尚志会 |
広島女子高等師範学校(ひろしまじょしこうとうしはんがっこう)は、1945年4月に設立された高等師範学校。略称は「広島女高師」。
なお前身である山中高等女学校(山中高女)についての記述も含む。
目次 |
[編集] 概要
- 明治時代に設立された私立広島高等女学校(のちに山中高等女学校。略称は山中高女)を前身とする。同校は第二次世界大戦中に国に寄附され、これを基礎に官立の広島女高師が設立された。
- 東京および奈良に次ぐ第3の、そして最後の官立女子高等師範学校である。
- 広島大学教育学部福山分校の前身となった。
- 卒業生により同窓会として尚志会が結成されている(旧制学校時代から続く広島大学文学部・教育学部・理学部の同窓会でもある)。
[編集] 沿革
[編集] 前身の私立学校時代
- 1887年12月:千田貞暁広島県知事が、官民有志とともに私立「広島高等女学校」を広島市天神町(現在の中区中島町)に創設。校主は弁護士の山中正雄。
- 1888年:市内の新川場町正清院に移転
- 1901年4月:校名を「私立広島高等女学校」に改称。
- 1902年:現在の千田町に移転。
- 1908年8月:校名を「私立山中高等女学校」に改称。
- 1921年8月:校名を「山中高等女学校」に改称(財団法人山中高等女学校)。
[編集] 官立広島女高師設立以降
- 1945年4月:財団法人山中高等女学校理事長の山中トシは同校の校地7,400余坪、校舎約3,000坪を国に寄附。文部省はこれを基礎に広島女子高等師範学校を設立。
- 山中高女はその職員・生徒が「広島女子高等師範学校附属山中高等女学校」に引き継がれる。
- 1945年8月:原爆により校舎が焼失。
- 1945年9月:広島青年師範学校(広島県高田郡吉田町)内に移転
- 附属山中高女は、広島県安芸郡府中町の小学校その他に分散。
- 1945年12月:広島県賀茂郡安浦町旧海兵団跡に附属山中高女と移転合体。
- 1949年5月:国立学校設置法の公布により設立された広島大学に包括され「広島大学広島女子高等師範学校」と改称、当時の教育学部安浦分校構成の母体をなした。
- 1950年5月:失火により安浦分校の校舎・学寮が焼失したため福山市沖野上町に移転。同地の分教場として福山分校と改称。
- 1951年3月:附属山中高女廃校。
- 1952年3月:広島女高師は全生徒の卒業とともに廃校となった。