広島県道344号大草三原線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島県道344号大草三原線(ひろしまけんどう344ごうおおぐさみはらせん)は三原市大和町大草と三原市長谷町を結ぶ一般県道である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 起点:三原市大和町大草(広島県道343号下徳良本郷線交点)
- 終点:三原市長谷町(国道2号交点)
- 総延長:
- 実延長:約14km
[編集] 沿革
- 1960年10月10日 広島県告示第682号により広島県道230号大草三原線として認定される。
- 1972年11月1日 都道府県道番号標識導入に伴う広島県の県道番号再編により現行の路線番号に変更される。
- 2005年3月22日 三原市と賀茂郡大和町、豊田郡本郷町、御調郡久井町が対等合併して改めて三原市が発足したことに伴い全線が三原市域のみを通る路線になり、併せて起点の地名表記が変更される(賀茂郡大和町大草→三原市大和町大草)。
[編集] 通過市町村
- (旧:賀茂郡大和町 - 旧:豊田郡本郷町 - 旧:御調郡久井町 - )三原市
[編集] 沿線の地理
[編集] 主要施設
- 三河ダム
[編集] 名所・旧跡・観光地
- 昇雲の滝
- 三原市高坂自然休養村
- 仏通寺
[編集] 接続道路
- 広島県道343号下徳良本郷線(三原市大和町大草)
- 広島県道50号本郷久井線バイパス(三原市久井町土取)
- 広島県道50号本郷久井線バイパス(三原市久井町土取)
- 広島県道50号本郷久井線バイパス(三原市高坂町真良〔しんら〕)
- 広島県道50号本郷久井線バイパス(建設中、三原市高坂町真良)
- 広島県道50号本郷久井線現道(三原市高坂町真良)
- 広島県道50号本郷久井線バイパス(三原市高坂町真良)
- 広島県道50号本郷久井線(三原市高坂町真良)
- 広島県道155号三原本郷線(三原市小坂町)
- 広島県道155号三原本郷線(三原市小坂町)
- 国道2号(三原市長谷町)
[編集] 重用区間
- 広島県道50号本郷久井線バイパス(三原市久井町土取)
- 広島県道50号本郷久井線バイパス(三原市高坂町真良)
- 広島県道50号本郷久井線現道(三原市高坂町真良)
- 広島県道50号本郷久井線(三原市高坂町真良)
- 広島県道155号三原本郷線(三原市小坂町)※重用距離わずか14m。将来は広島県道155号三原本郷線の改良により解消される予定。
[編集] 備考
- 狭隘箇所が多く、大型車は通行困難な箇所が多い。
- 終点近くにあるJR山陽本線との踏切はいわゆるかまぼこ型踏切になっており、車高の低い車は注意が必要である。
- 広島県道50号本郷久井線バイパス全通後の本路線の処遇は現在のところはっきりしていない。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 広島県道 | 三原市