広島県道471号所山潮原線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島県道471号所山潮原線(ひろしまけんどう471ごうところやまうしおばらせん)は廿日市市虫所山字所山と廿日市市吉和字潮原を結ぶ一般県道である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 起点:廿日市市虫所山字所山(広島県道295号助藤津田線交点)
- 終点:廿日市市吉和字潮原(国道186号〔国道434号重用〕交点)
- 総延長:11.2km
- 実延長:総延長に同じ(被重用区間なし)
- 異常気象時通行規制区間:全区間
- 冬期閉鎖区間:廿日市市虫所山・大黒橋~廿日市市吉和字上吉和・魅惑の里前間(延長:7.4km、12月15日~翌年3月15日)
[編集] 沿革
- 1996年4月25日 広島県告示第469号により認定される。
- 2003年3月1日 佐伯郡佐伯町及び吉和村が廿日市市に編入されたことに伴い全区間が廿日市市域のみを通る路線になり、併せて起終点の地名表記が変更される。
- 2004年3月8日 広島県告示第351号により全区間の区域が決定する。
[編集] 通過市町村
- 廿日市市(旧:佐伯郡佐伯町 - 旧:佐伯郡吉和村)
※厳密には佐伯郡佐伯町及び吉和村が存在した当時(~2003年2月28日)には本路線の区域は全く決定しておらず、結果として認定のみの実体が存在しない路線だった。
[編集] 沿線の地理
[編集] 名所・旧跡・観光地
- 魅惑の里
[編集] 接続路線
- 広島県道295号助藤津田線(廿日市市虫所山字所山〔起点〕)
- 国道186号(国道434号重用、廿日市市吉和字潮原〔終点〕)
[編集] 備考
- 大型車の通行は困難である。
- 前身が林道だったこともあってか災害による通行止めが多い。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 広島県道