庚午事変
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
庚午事変(こうごじへん)は、1870年に当時の徳島藩洲本城下で洲本在住の蜂須賀家臣の武士が、家老稲田邦植の別邸や学問所などを襲った事件。稲田騒動(いなだそうどう)とも呼ばれる。
[編集] 経緯
徳島藩洲本城代家老稲田家(1万4千石)は、徳島本藩との様々な確執が以前よりあった。稲田側では洲本を中心に淡路を独立し稲田藩設立を目指したため、徳島本藩の一部過激派藩士らが、明治3年5月13日(1870年6月11日)、洲本城下の稲田家とその藩士らの屋敷を襲撃した。
またその前日には徳島でも稲田屋敷を焼き討ちし、脇町(現:美馬市)周辺にある稲田家の配地に進軍。これに対し稲田側は一切無抵抗でいた。これによる稲田側の被害は、自決2人、即死15人、重傷6人、軽傷14人。他に投獄監禁された者は300人余り。焼き払われた屋敷25棟。
政府は一部の激派だけの単独暴動なのか、藩庁が裏で激派を煽動していたりはしなかったか調査した。少なくとも洲本では意欲的に緊急の措置を怠った疑いがある。そのような事実が少しでもあれば容赦なく蜂須賀茂韶を知事から罷免するつもりであった。
政府は版籍奉還後も藩主が藩知事となっているだけで、旧体制と何ら変わらない。中央集権化を推進していくうえで、この問題は是非とも克服してゆかねばならない。だが下手な手の付け方をすれば、日本中に反政府の武装蜂起が起こりかねない。
結局、政府からの処分は、徳島藩側主謀者小倉富三郎・新居水竹ら10人が斬首(のちに藩知事の嘆願陳情で切腹になる)。これは日本法制史上、最後の切腹刑となる。八丈島への終身流刑は27人、81人が禁固、謹慎など多数に至るに及んだ。藩知事や参事らも謹慎処分を受け、藩自体の取り潰しはなかったものの、洲本を含む津名郡は明治4年5月に兵庫県に編入されている。
稲田側に対しては、この事件を口実に北海道静内と色丹島の配置を与えるという名目で、移住開拓を命じた。この静内移住開拓については船山馨の小説「お登勢」や、2005年1月公開の映画「北の零年」でも描かれている。