往十里駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目は予定される事象を扱っています。予想の記載や性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心がけて下さい。この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。 |
往十里駅 | |
---|---|
{{{picture-type}}} | |
{{{picture}}} | |
{{{caption}}} | |
所在地: | ソウル特別市城東区杏堂洞 168-1 |
線区名 | |
線名: | 中央電鉄線 2号線 5号線 |
駅番号: | 中央電鉄線:K116 2号線:208 5号線:540 |
駅種別: | {{{type}}} |
等級: | {{{grade}}} |
各種表記 | |
ハングル: | 왕십리역 |
韓国漢字: | 往十里驛 |
平仮名 (日本語読み仮名): |
{{{hiragana}}} |
片仮名 (現地語読み仮名): |
ワンシムニヨク |
英語案内: | Wangsimni Station |
往十里駅(ワンシムニえき)は 大韓民国ソウル特別市城東区にある韓国鉄道公社・ソウルメトロ・ソウル特別市都市鉄道公社の駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
このほか、盆唐線が2008年を目処に当駅まで延伸される予定である。
この駅には列車駅としての機能もあるものの、旅客扱いはないうえ、貨物扱いも微々たる量に止まっている。
[編集] 歴史
- 1911年10月15日 - 京元線の部分開通とともに開業。
- 1978年12月9日 - 京元線・龍山~回基区間の複線電化とともに広域電鉄駅化。
- 1980年10月31日 - 2号線・新設洞~綜合運動場区間の開通とともに乗換駅になる。
- 1995年11月15日 - 5号線が接続。
- 1996年12月30日 - 5号線が延伸開業、途中駅になる。
- 2005年12月16日 - 中央線・清凉里~徳沼区間の複線化によって「龍山-徳沼線(中央電鉄線)」が誕生。
[編集] 駅構造
- ■中央電鉄線
- 島式ホーム2面6線の地上駅。ただし現在(06年6月)改良工事中であるため、変わる可能性もある。
- 渡り線・側線などを持っているがこの駅での折り返しなどは行われていない。
- ■2号線
- 相対式ホーム2面2線の地下駅。
- ■5号線
- 相対式ホーム2面2線の地下駅。
- 渡り線と留置線を持ち、列車の折り返しや留置が可能。
- 出口
- 11番まである。
[編集] 駅周辺
- 城東区庁
- ソウル城東郵便局(無集配)
- ソウル城東警察署
- 城東文化情報センター(区立図書館)
[編集] 隣の駅
聖水支線: 聖水 - 龍踏 - 新踏 - 龍頭(東大門区庁) - 新設洞
新亭支線: 新道林 - 道林川 - 陽川区庁 - 新亭ネゴリ - カチ山
水仁線: (水原 - 古索 - 峰潭 - 漁川 - 野牧 - 四里 - 漢大前 - 中央 - 古桟 - 工団 - 安山 - 新吉温泉 - 正往 - 烏耳島 - 達月 - 月岬 - 蘇來 - 論峴宅地 - 論峴 - 南洞 - 源仁斎 - 延寿 - 松島 - 龍現 - 南部 (南仁川) - 国際旅客ターミナル - 仁川)
カテゴリ: 予定 | 鉄道駅関連のスタブ項目 | ソウル特別市の鉄道駅 | 韓国鉄道公社 | ソウルメトロ | ソウル特別市都市鉄道公社