中央線 (韓国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中央線 | |
---|---|
{{{picture-type}}} | |
赤い線が中央線 | |
各種表記 | |
ハングル: | 중앙선 |
漢字: | 中央線 |
平仮名: (日本語読み仮名): |
ちゅうおうせん |
片仮名: (現地語読み仮名): |
チュンアンソン |
ラテン文字転写: | {{{latin}}} |
英語: | Jungang Line |
中央線(チュンアンせん)は、大韓民国ソウル特別市にある清凉里駅から慶尚北道慶州市にある慶州駅を結ぶ韓国鉄道公社の鉄道路線である。1942年に全線開通した。
大都市を結ぶ別ルートという点では日本の中央本線と関西本線に似ている。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離:387.2km
- 軌間:1435mm
- 駅数:82(起終点駅、信号場・信号所・仮乗降場を含む)
- 複線区間:清凉里駅 - 徳沼駅、鳳陽駅 - 堤川駅 24.3km
- 電化区間:清凉里駅 - 栄州駅(交流25,000V)218.8km
[編集] 路線概要
中央線は、第二次世界大戦中に京釜線に次ぐ朝鮮半島縦貫線として建設され、当初は「京慶線」と呼ばれた。沿線に大田や大邱のような大きな町はないものの、海岸からあまり遠くなく、海上からの砲撃にさらされる危険があった京釜線(特に水原駅から天安駅までの区間)に代わる戦争物資輸送鉄道の性格が強かった。そのため、ソウルから東に出て山岳地帯を抜ける路線として計画が進められた。主な経由地はソウル~楊平~原州~堤川~栄州~安東~永川~慶州で、沿線の観光地は李氏朝鮮時代に儒学者を輩出した安東市等がある。
独立後は太白山脈から産出される無煙炭輸送を目的とする産業線と位置付けられ、1973年に韓国で初めて清凉里駅から堤川駅までの区間が太白線・嶺東線と共に電化された。さらに1988年には栄州まで電化区間が延長した。1980年よりこの電化区間を利用して、韓国で初めての電車特急9900系が『ムグンファ号』として運転を開始した。この電車は19年間にわたり中央線・太白線・嶺東線を経由して清凉里駅と東海駅を結んできたが、1999年6月のダイヤ改正でトンイル号に格下げされて運転区間も短縮、2001年3月に廃止された。
列車は概ね東海南部線に直通運転するが、運転系統は安東駅で分割され、東海南部線に直通する列車はムグンファ号が主体となっている。永川~慶州間は大邱線から直通する列車もあるが、浦項駅へ直通する列車の大部分は慶州駅を通らず、金丈駅から東海南部線に直通している。但し、セマウル号の場合は分割の関係で慶州駅を経由する。
2005年12月、広域電鉄として清凉里駅~徳沼駅間の路線改良と複線化が完了し、京元線と直通する形で電車は龍山駅まで運行されている。電車区間は2009年に龍門駅まで延伸する予定であり、原州駅まで複線化と路線改良を、堤川駅まで複線化を計画している(詳細は中央電鉄線を参照)。
[編集] 駅一覧
[編集] 中央電鉄線区間
駅 番号 |
日本語駅名 | 韓国語駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 駅 等級 |
駅種別 | 一般列車 | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
K117 | 清凉里駅 | 청량리역 | 0.0 | 0.0 | 特級 | 地域管理駅 | ● | 京春線、■1号線 (地下) (124) | ソウル特別市 | 東大門区 |
K118 | 回基駅 | 회기역 | 1.4 | 1.4 | 3級 | 運転簡易駅 | | | ■京元電鉄線 (123) | ||
K119 | 中浪駅 | 중랑역 | 1.8 | 3.2 | 乙種代売所 | | | 中浪区 | |||
K120 | 新上鳳駅(建設中) | 신상봉역 | 建設中 | | | ||||||
K121 | 忘憂駅 | 망우역 | 1.4 | 4.6 | 2級 | 普通駅 | | | 京春線(予定) | ||
K122 | 養源駅 | 양원역 | 1.9 | 6.3 | 乙種代売所 | | | ||||
K123 | 九里駅 | 구리역 | 3.2 | 9.5 | 乙種代売所 | | | 京畿道 | 九里市 | ||
K124 | 陶農駅 | 도농역 | 1.7 | 11.2 | 3級 | 普通駅 | | | 南楊州市 | ||
K125 | 養正駅 | 양정역 | 3.7 | 14.9 | 乙種代売所 | | | ||||
K126 | 徳沼駅 | 덕소역 | 2.3 | 17.2 | 3級 | 普通駅 | ● |
[編集] 徳沼駅以東区間
日本語駅名 | 韓国語駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 駅 等級 |
駅種別 | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
徳沼駅 | 덕소역 | 2.3 | 17.2 | 3級 | 普通駅 | ■中央電鉄線 (K126) | 京畿道 | 南楊州市 |
八堂駅 | 팔당역 | 6.5 | 23.7 | 3級 | 普通駅 | |||
陵内信号場 | 능내신호장 | 5.0 | 28.7 | 信号場 | ||||
両水駅 | 양수역 | 6.3 | 34.0 | 3級 | 普通駅 | 楊平郡 | ||
新院信号場 | 신원신호장 | 4.7 | 38.7 | 信号場 | ||||
菊秀駅 | 국수역 | 3.7 | 42.4 | 3級 | 普通駅 | |||
我新信号場 | 아신신호장 | 4.1 | 46.5 | 信号場 | ||||
楊平駅 | 양평역 | 5.3 | 51.8 | 3級 | 普通駅 | |||
元徳駅 | 원덕역 | 6.1 | 57.9 | 3級 | 普通駅 | |||
龍門駅 | 용문역 | 5.6 | 63.5 | 3級 | 普通駅 | |||
砥平駅 | 지평역 | 3.6 | 67.1 | 3級 | 普通駅 | |||
石仏信号場 | 석불신호장 | 4.0 | 71.1 | 信号場 | ||||
九屯駅 | 구둔역 | 4.3 | 75.4 | 3級 | 普通駅 | |||
梅谷信号場 | 매곡신호장 | 4.3 | 79.7 | 信号場 | ||||
楊東駅 | 양동역 | 4.2 | 83.9 | 3級 | 普通駅 | |||
判岱信号場 | 판대신호장 | 3.9 | 87.8 | 信号場 | ||||
艮峴駅 | 간현역 | 7.0 | 94.8 | 3級 | 普通駅 | 江原道 | 原州市 | |
桐華駅 | 동화역 | 3.2 | 98.0 | 3級 | 普通駅 | |||
万鐘駅 | 만종역 | 4.7 | 102.7 | 3級 | 普通駅 | |||
原州駅 | 원주역 | 4.9 | 107.6 | 2級 | 普通駅 | |||
流交信号場 | 유교신호장 | 5.9 | 113.5 | 信号場 | ||||
盤谷駅 | 반곡역 | 3.4 | 116.9 | 3級 | 普通駅 | |||
金交信号場 | 금교신호장 | 4.0 | 120.9 | 信号場 | ||||
雉岳駅 | 치악역 | 5.8 | 126.7 | 無配置簡易駅 | ||||
倉交信号場 | 창교신호장 | 5.3 | 132.0 | 信号場 | ||||
神林駅 | 신림역 | 3.1 | 135.1 | 3級 | 普通駅 | |||
蓮交信号場 | 연교신호장 | 3.6 | 138.7 | 信号場 | 忠清北道 | 堤川市 | ||
九鶴駅 | 구학역 | 4.5 | 143.2 | 3級 | 普通駅 | |||
鳳陽駅 | 봉양역 | 4.0 | 147.2 | 3級 | 普通駅 | 忠北線 | ||
堤川操車場 | 제천조차장 | 4.8 | 152.0 | 2級 | 操車場 | |||
堤川駅 | 제천역 | 2.3 | 154.3 | 1級 | 地域管理駅 | 太白線 | ||
高明駅 | 고명역 | 3.7 | 158.0 | 3級 | 普通駅 | |||
三谷駅 | 삼곡역 | 5.8 | 163.8 | 3級 | 普通駅 | 丹陽郡 | ||
嶋潭駅 | 도담역 | 7.9 | 171.7 | 2級 | 普通駅 | |||
丹陽駅 | 단양역 | 6.1 | 177.8 | 3級 | 普通駅 | |||
丹城駅 | 단성역 | 4.8 | 182.6 | 3級 | 普通駅 | |||
竹嶺信号場 | 죽령신호장 | 8.2 | 190.8 | 信号場 | ||||
喜方寺駅 | 희방사역 | 7.8 | 198.6 | 3級 | 普通駅 | 慶尚北道 | 栄州市 | |
豊基駅 | 풍기역 | 6.1 | 204.7 | 3級 | 普通駅 | |||
安定信号場 | 안정신호장 | 6.2 | 210.9 | 信号場 | ||||
北栄州信号所 | 북영주신호소 | 4.6 | 215.5 | 信号所 | ||||
栄州駅 | 영주역 | 2.7 | 218.2 | 1級 | 地域管理駅 | 慶北線、嶺東線 | ||
文殊駅 | 문수역 | 5.0 | 223.2 | 3級 | 普通駅 | |||
平恩駅 | 평은역 | 6.8 | 230.0 | 3級 | 普通駅 | |||
甕泉駅 | 옹천역 | 6.7 | 236.7 | 3級 | 普通駅 | 安東市 | ||
麻仕駅 | 마사역 | 7.2 | 241.9 | 3級 | 普通駅 | |||
伊下駅 | 이하역 | 4.4 | 246.3 | 3級 | 普通駅 | |||
西枝信号場 | 서지신호장 | 2.6 | 248.9 | 信号場 | ||||
安東駅 | 안동역 | 6.2 | 255.1 | 2級 | 普通駅 | |||
武陵駅 | 무릉역 | 7.4 | 262.5 | 3級 | 普通駅 | |||
雲山駅 | 운산역 | 6.8 | 269.3 | 3級 | 普通駅 | |||
丹村駅 | 단촌역 | 5.5 | 274.8 | 3級 | 普通駅 | 義城郡 | ||
業洞信号場 | 업동신호장 | 4.7 | 279.5 | 信号場 | ||||
義城駅 | 의성역 | 4.3 | 283.8 | 3級 | 普通駅 | |||
飛鳳信号場 | 비봉신호장 | 6.3 | 290.1 | 信号場 | ||||
塔里駅 | 탑리역 | 5.4 | 295.5 | 3級 | 普通駅 | |||
友保駅 | 우보역 | 8.6 | 304.1 | 3級 | 普通駅 | 軍威郡 | ||
花本駅 | 화본역 | 8.0 | 312.1 | 3級 | 普通駅 | |||
鳳林駅 | 봉림역 | 5.4 | 317.5 | 無配置簡易駅 | ||||
甲峴信号場 | 갑현신호장 | 4.8 | 322.3 | 信号場 | 永川市 | |||
新寧駅 | 신녕역 | 5.0 | 327.3 | 3級 | 普通駅 | |||
花山駅 | 화산역 | 6.4 | 333.7 | 無配置簡易駅 | ||||
北永川駅 | 북영천역 | 8.1 | 341.8 | 無配置簡易駅 | ||||
永川駅 | 영천역 | 2.5 | 344.3 | 2級 | 普通駅 | 大邱線 | ||
松浦信号場 | 송포신호장 | 5.2 | 349.5 | 信号場 | ||||
林浦駅 | 임포역 | 4.1 | 353.6 | 3級 | 普通駅 | |||
阿火駅 | 아화역 | 5.9 | 359.5 | 無配置簡易駅 | 慶州市 | |||
乾川駅 | 건천역 | 5.9 | 365.4 | 3級 | 普通駅 | |||
牟梁駅(毛良駅) | 모량역 | 3.9 | 369.3 | 無配置簡易駅 | ||||
栗洞信号場 | 율동신호장 | 4.6 | 373.9 | 信号場 | ||||
金丈駅 | 금장역 | 7.6 | 381.5 | 3級 | 普通駅 | 金丈三角線 | ||
慶州駅 | 경주역 | 5.1 | 386.6 | 1級 | 地域管理駅 | 東海南部線 (直通運転) |
一般路線 |
---|
高速鉄道路線:京釜高速線・湖南高速線 一般旅客路線:京釜線・忠北線・長項線・湖南線・江景線・群山線・全羅線・光州線・慶全線・鎮海線・慶北線・大邱線・伽倻線(短絡線)・釜田線(短絡線)・東海南部線・中央線・江景線・太白線・咸白線・旌善線・嶺東線・京義線・京元線・京春線 |
広域電鉄線 |
営業路線:京釜電鉄線・京仁線・京元電鉄線・安山線・果川線・盆唐線・一山線・中央電鉄線 (京元線・中央線) |
建設・計画路線:水仁線・京義線・龍山線・京春線 |
貨物路線 |
南部貨物基地線・藍浦線・沃溝線・北全州線・麗川線・光陽製鉄線・光陽港線・大仏線・牛岩線・温山線・長生浦線・蔚山港線・槐東線・三陟線・墨湖港線・北坪線・忘憂線(短絡線)・長城貨物線・梁山貨物線 |
休止路線 |
聞慶線・龍山線・ソウル郊外線 |