御節料理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
御節料理(おせちりょうり)は、節日(節句)に作られる料理。特に、正月に作られるお祝いの料理(献立)を指す。単におせちともいう。正月料理。
目次 |
[編集] 概要
御節とは本来、暦上の節目、季節の変わり目などにあたる節日(せちにち、節句)のことを指す。節日には祝事を行い、祝い膳がしつらえられた。このとき作られるめでたい料理が、「御節料理」と呼ばれた。
正月元日(1月1日)も、昔から、山に帰った田の神を呼び戻すために祝われる重要な節日とされた。現在では、一般に祝う風習のある節日は正月のみとなった。このため、御節料理とは、前年の大晦日までに作られる、翌年の正月のための料理(正月料理)のみを指すようになった。
本来は「年迎え」の膳として、大晦日に食べるものであったが、現在ではほとんどの地方で元日以降に食べるのが普通である。ただし、北海道など一部の地方には、かつての名残りで大晦日に食べる風習が残っている。
[編集] 内容
御節料理の基本は、お屠蘇、祝い肴三種(三つ肴)、雑煮、煮しめである。地方により、三つ肴、雑煮、煮しめの内容は異なる。
このうち、三つ肴と煮しめは、重箱に詰めて供される。一般的には、御節料理とは、献立すべてを指すのではなく、重箱詰めされた料理のみを指す。重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものである(同様の意味合いから、雑煮もおかわりをするのが良いとされている)。
一つ一つの料理は、火を通したり干したり、あるいは酢に漬けたり味を濃くするなど、日持ちする物が多い。これは、火の神である荒神を怒らせないため、正月に台所で火を使うことを避けるという平安時代後期からの風習により、正月には台所仕事をしないからである。実際には、女性を正月位は休ませるためという意味合いもある。
現在では、食品の保存技術も進んだため、生ものや珍味など、多種多様な料理を重箱に詰めて供することも多い。 また、お節料理を自宅で作らずに既成の詰め合わせのお節料理を、食料品店、百貨店、インターネット上の店舗その他で買い求める人々も増えている。
[編集] 主な料理
[編集] 祝い肴三種
正月の祝に欠かせない三種類の料理で、祝い肴と餅を揃えれば最低限の正月の祝いができる。逆に、どんなに贅沢な料理を揃えても、祝い肴がないと正月の祝い膳の体裁が整わない。「三つ肴」とも言われる。
[編集] 関東風
- 田作り(たづくり)
- 数の子(かずのこ)
- 卵の数が多いことから子孫繁栄を願って食べられた。
- 黒豆(くろまめ)
- 黒には魔よけの力が有るとされていたので、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べられた。
[編集] 関西風
- たたき牛蒡
- 形や色が豊作のときに飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥を連想させる事から豊作を願って食べられた。
- 数の子(かずのこ)
上記
- 黒豆(くろまめ)
上記
[編集] 口取り
- 「伊達」の由来は華やかさ派手さを表す言葉で伊達政宗の派手好きに由来することの他、諸説ある。見た目の豪華さで定番となる。巻き物(書物)に似た形から、知識が増える事を願う縁起物。関西風の御節では「だし巻」が代わりに入っていることが多い。
- 栗金団(くりきんとん)
- 「金団」とは黄金の団子という意味(金の布団の意味とする地方もある)で、見た目の色合いが豪華に見えるところから定番となる。
- 昆布巻き
- 「よろこぶ」の語呂合わせから。
- 紅白かまぼこ
- 祝儀用としてめでたい彩りから。元は神饌の赤米、白米を模した物。
- お多福豆
- 文字通り福が多からんことを祈願した。
[編集] 酢の物
- 紅白なます
- お祝いの水引をかたどったもの。
- 植物の根をシソ酢で赤く染めたもの。多くの場合、黒豆と共に盛り付けられる。
- 酢蓮(すばす)
- レンコンの酢の物。
[編集] 焼き物
- 鰤の焼き物
- 出世魚である事から出世を祈願したもの。
- 鯛の焼き物
- 元は神饌。「めでたい」の語呂合わせ。
- 海老の焼き物
- 鰻の焼き物
- 鰻登りから出世を祈願。ごく最近の風潮。
[編集] 煮しめ
- 大きな芽が出ることから「めでたい」、芽が出る=出世を祈願。
- 孔が空いていることから遠くが見えるように先見性のある一年を祈願。
- 里芋は子芋がたくさん付くことから、子宝を願って。
- 八ツ頭
- 小芋がたくさんつくことから、子宝、子孫繁栄を願って。また、漢字の八に「末広がり」の意味をかけて。
- 節句の神饌の一つ。別名「フクダメ」。福が溜まる事を願って。
[編集] 重詰め
伝統的な御節料理の重詰めには五段重を使うが、近年では省略され三段重が利用される場合が多い。重箱は上から順に一の重、二の重、三の重、与の重、五の重と数える。四段目が与の重(よのじゅう)と呼ばれるのは四(し)が死を連想させ縁起が悪いと考えられているためである。詰め方は地域や家風によっても異なるがおおむね以下のようになっている。なお、四段重が正式であるといわれる場合もあるが、これは控えの重(五の重)を省略した形である。
[編集] 五段重
- 一の重 - 祝肴
- 二の重 - 酢の物、口取り
- 三の重 - 焼き物
- 与の重 - 煮物
- 五の重 - 控え(何も詰めない)
五の重が空になっているのは、現在が満杯(最高)の状態ではなく将来さらに繁栄し、富が増える余地があることを示している。
[編集] 三段重
- 一の重 - 祝肴、口取り
- 二の重 - 焼き物、酢の物
- 三の重 - 煮物