徳姫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳姫(とくひめ、1559年11月11日(永禄2年10月12日) - 1636年2月16日(寛永13年1月10日))は、織田信長の長女。生母は生駒といわれているが、織田家雑録には信忠の姉となっているなど、生母が生駒であることに矛盾を示唆する史料もあることから、生母に関しては不詳とすべきであろう。松平信康の正室。名は五徳、尾張御新造さま、岡崎殿とも。法名は見星院香岩桂寿大姉。
永禄10年(1567年)に徳川家康の嫡男、信康に嫁ぐ。 天正4年(1576年)には、登久姫を、天正5年(1577年)には熊姫を産む。 しかし、いつまでも嫡子が生まれぬのを心配した姑の築山殿が、信康に元武田家家臣の浅原昌時の娘で、部屋子をしていた女性を側室に迎えさせたため、この時から築山殿と徳姫が不和になった可能性がある。
天正7年(1579年)に徳姫は父の信長に、築山殿と信康の罪状(武田との密通など)を訴える十二ヶ条の訴状を書き送った。 この訴状を読んだ信長は、家康に築山殿と信康の殺害を命じた。築山殿は8月29日に小藪村で殺害された。信康は9月15日に二俣城で切腹した。しかし、この「信長の十二ヶ条」は、後に加筆・修正された可能性があるとも言われている。事件の発端となったはずの徳姫自身が信康弁明の為に安土に居る信長に会いに行くと家康に頼み込んだりするなど、信康切腹事件に関しては不可解な点が多い。
その後、徳姫は天正8年(1580年)の2月20日に家康に見送られ岡崎城を出立し、美濃国に帰った。2人の娘達は家康の元に残していった。しかし、父の信長の元には向かわず、兄の織田信忠の元に身を寄せた。天正10年(1582年)に起きた本能寺の変では、父・長兄ともに失ってしまったため、次兄の織田信雄に保護されたが、小牧の役後に信雄と秀吉の講和に際して人質として京都に居を構えた。
しかし、天正18年(1590年)には信雄が豊臣秀吉によって改易されたため、生駒氏の尾張国の小折に移り住んだが、これは「埴原家文書」に残された秀吉の朱印状から秀吉による処置だったことが明らかで、その後すぐにまた京都に居住するなど、五徳の処遇は秀吉の支配下にあったことが推測できる。関ヶ原の戦い後は、尾張国の清洲城主となった家康の4男の松平忠吉から千七百六十一石の所領を与えられた。その後は京都に隠棲した。寛永7年(1630年)蜂須賀忠英と正室繁姫(小笠原忠脩の娘で徳姫の曾孫)の間に、嫡子千松丸(蜂須賀光隆)が誕生した際には、乳母の選定について相談されている。寛永13年1636年に死去した。長女の登久姫は小笠原秀政の妻に、2女の熊姫は本多忠政の妻になった。