徳山村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
徳山村(とくやまむら)は岐阜県揖斐郡の揖斐川上流にあった村である。ダムの建設のため村民は1985年に離村。1987年には旧藤橋村(現在は揖斐川町)に編入合併し、廃止された。徳山ダムは、2007年に完成予定で、現在試験湛水により徳山村の可住区域は完全にダムに水没した(詳細は徳山ダム#消えた徳山村を参照)。NHK総合番組発見ふるさとの宝、NHK総合・BS2ゆるナビで紹介された。
目次 |
[編集] 地理
村の98%が森林であり、徳山本郷・下開田・上開田・山手・櫨原・塚・戸入・門入の八つの集落からなっていた。
- 山:
- 金草岳、冠山、若丸山、能卿白山、千回沢山、不動山、笹ヶ峰、美濃俣丸、三周ヶ岳、烏帽子山、蕎麦粒山、五蛇池山、上谷山
- 河川:揖斐川
[編集] 歴史
[編集] カメラばあちゃん
旧徳山村で民宿を経営していた増山たづ子(1917年 - 2006年3月7日)が、手持ちのコンパクトカメラで1977年から沈んでいく村の風景と生活を撮影し始め、1980年代になってそれを相次いで出版。『故郷-私の徳山村写真日記』(じゃこめてい出版、1983年)、『増山たづ子 徳山村写真全記録』(影書房、1997年)などがあり、映像記録として注目された。「カメラばあちゃん」とも愛称された。増山は村に残る言い伝え、昔話などの口承記録も残している。また神山征二郎監督の映画「ふるさと」にも出演している。
[編集] 交通
- 国道417号
- 岐阜県道270号藤橋根尾線