徳山璉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳山 璉(とくやま たまき、1903年7月27日 - 1942年1月28日)は、戦前から戦中に活躍した日本の声楽家(バリトン)・流行歌手。似た名前のソプラノ歌手三浦環(みうらたまき)は女性だが、徳山璉は男性である。
神奈川県高座郡藤沢町(現・藤沢市)生まれ。1928年東京音楽学校声楽科(現・東京芸術大学音楽学部声楽科)を卒業。武蔵野音楽学校(現・武蔵野音楽大学)の教師になったが、流行歌手として日本で初めて大スターになった佐藤千夜子のピアノ伴奏をした縁で、1931年ビクターから「侍ニッポン」で流行歌手としてデビュー。大ヒットとなった。その後も「ルンペン節」や、四家文子と共演の「天国に結ぶ戀」など数多くのヒット曲に恵まれた。「隣組」、「歩くうた」など、国民歌謡からヒットした曲もある。
一方、声楽家としても活躍し、ビゼーのオペラ「カルメン」のエスカミリオが当たり役であった。ベートーヴェンの交響曲第9番の演奏にも、バリトン・ソロとして何回か出演している。
レコードとして残っているのはほとんどが流行歌だが、明るく軽やかなバリトンで、小節などの「邦楽的」な発声法は全く使われていない。ムード歌謡、コミック・ソングに優れ、1934年に再録音されたルンペン節は、逸品である。
ルンペン(ホームレス)、療養所、盲学校などの慰問活動にも熱心で、東京の盲学校で全盲の生徒に自慢の太鼓腹を触らせ、「お相撲になっていたら今頃は双葉山を負かしていたかもね」などと笑わせたという話も残っている。
1942年、敗血症のため死去。享年38だった。