感染管理歯科衛生士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
感染管理歯科衛生士(かんせんかんりしかえいせいし:Infection Control Dental Hygienist : ICDH)とは、感染管理(感染制御)の専門能力を有する歯科衛生士のことである。現在、本資格に関する認定制度は運用されていないが、制度発案機関である岡山大学大学院医歯薬学総合研究科口腔微生物学分野社会歯科学系研究グループ(主任教授:福井一博、主任研究者:佐藤法仁)により制度内容および運用方法の提言がなされている。近い将来、本制度運用が実施されるかもしれない。
目次 |
[編集] 概要(現在進行情報であり、今後変更される可能性があります)
- 歯科医療の多くは、外科的処置を有するのであり、歯科医療に関わる医療従事者には感染管理に関する知識と技術が求められている。また、院内感染対策全体おいては、院内感染対策チームの下、インフェクションコントロールドクターや感染管理看護師、感染制御専門薬剤師、感染制御認定臨床微生物検査技師、滅菌技士など感染制御を専門とする専門職が創設され高度な専門技術と知識をもって院内感染防止などに対応している。このような中で、歯科医師をアシスタントする歯科衛生士にも感染管理に関する高度な専門能力を与え、歯科医療現場におけるさらなる感染管理の徹底や感染対策チームにおける医科と歯科の連帯強化などを目的として歯科衛生士に感染管理の専門認定制度を開始しようとするものである。
- 他方、現在日本歯科衛生士会では、「感染症予防歯科衛生士講習会」を定期的に開催し、歯科衛生士の感染管理のスキルアップを図っている。ただし、これは専門認定制度のようなものではく、講習会修了者には、修了証が交付されるのみである。
(参考文献1:佐藤法仁「歯科における感染制御専門家養成への提言」政策空間 36,p.14~15,2006)
(参考文献2:佐藤法仁,渡辺朱理,杉浦裕子,苔口 進,福井一博「口腔衛生における感染制御専門家養成に関する提言 ~感染管理歯科衛生士の必要性と可能性について~」日本歯科衛生学会誌 1,(2),p.57~63,2007)
[編集] 感染管理専門資格
- 感染症専門医
- インフェクションコントロールドクター(ICD)
- 感染管理看護師(感染症対策看護師)(ICN)
- 感染制御専門薬剤師(ICPH)
- 感染制御認定臨床微生物検査技師(ICMT)
- 感染管理介護福祉士(ICCW)
- 滅菌技士(第一種・第二種)
- 医療環境管理士
[編集] 感染管理組織
- 院内感染対策チーム(感染制御チーム・感染対策チーム)(ICT)
- 院内感染対策委員会(感染制御委員会・感染対策委員会)(ICC)
[編集] 関連項目
- 歯科衛生士
- 院内感染/感染制御/感染症/伝染病/人畜共通感染症/病気/細菌叢調査
- 微生物学/細菌学(口腔細菌学)/ウイルス学/寄生虫学/真菌学/感染制御学
- 免疫学/遺伝学/病理学(口腔病理学)/公衆衛生/疫学
- 医学/歯科学/薬学/獣医学/保健学/公衆衛生学/疫学
- 医師/歯科医師/インフェクションコントロールドクター/感染症専門医/獣医師/薬剤師/感染制御専門薬剤師/感染症対策看護師(感染管理看護師)/感染制御認定臨床微生物検査技師/感染管理介護福祉士/滅菌技士(第一種・第二種)/医療環境管理士
- 認定医/専門医
- 日本歯科衛生士会/ICD制度協議会
- 日本歯科衛生学会/日本環境感染学会/日本感染症学会/日本口腔感染症学会/医療の質・安全学会
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 現在進行 | 医学関連のスタブ項目 | 医療資格 | 医学