慈悲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
基本教義 |
---|
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教、日本の仏教 |
韓国の仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
慈悲(じひ、maitrii, karuNaa、मैत्री करुणा)
楽をあたえることを「慈」といい、苦を抜くことを「悲」というといわれる。これを抜苦与楽(ばっくよらく)という。また仏・菩薩の無辺の慈悲心を大悲という。
サンスクリット語の「マイトリー(maitrii)」は、「ミトラ」(mitra、मित्र)から造られた抽象名詞で、本来は「友情」「同志」の意味である。しかも、ある特定の人に対し友情をもつのではなく、あらゆる人々に平等に友情をもち、友誼を示すことをいう。したがって慈とは、このようないっさいの人々に対する平等の友情をいう。
次に、サンスクリット語の「カルナ(karuNaa)」は「優しい」「哀れむべき」というのであるが、その原意は「呻き」(うめき)にあるという。「悲」とは、まず人生の苦に対する人間の呻きを意味する。その呻きがなぜ「悲」かというと、自らが呻く悲しい存在であることを知ることによって、ほんとうに他者の苦がわかる。そこで、はじめて他者と同感してゆく同苦の思いが生じる。その自分の中にある同苦の思いが、他の苦を癒さずにおれないという救済の思いとなって働く、それが悲であるという。
仏教ではこの慈悲心を三種に説く。「衆生縁」「法縁」「無縁」の三縁慈悲である。いわば慈悲心の生起する理由とその在りかたをいう。
- 衆生縁とは衆生(しゅじょう、jantu,sattva)の苦しむ姿を見て、それを救うために、その衆生を縁として起こした慈悲の心。すなわち、衆生の苦を抜き、楽を与えようとする心である。
- 法縁(ほうえん)とは、すでに煩悩を断じた聖人が、人々が法は空なりという理を知らずに、ただ抜苦得楽のためにあがくのをみて、抜苦与楽しようとする心をいう。
- 無縁とは慈悲心の自然(じねん)の働きをいうものであり、それは仏にしかない心であるという。
この三縁の慈悲とは、第一は一般衆生の慈悲、あわれみの心をいい、第二は聖人、つまり阿羅漢や菩薩の位にあるものの起こす心、第三は仏の哀愍の心であると言える。この中で第三の無縁の慈悲心のみが本当の大悲(だいひ、mahD-karunD)と言える。
昔の人が俗世間的に慈悲の字を「茲心非心」と割って「この心、心に非ず」といい、自分の心を中心とするのでなく、相手の心を心として生きる。いっさいの人々と同体であるという自覚に生きることが慈悲であると説明するのは、このことである。
これは、キリスト教などのいう、人々への憐愍の思いではない。いっさいは同体である、一体であるという自覚の働くすがたである。このような心が、本当の人間の心であるというのが仏教の思想であり、そこにこそ成仏が常に他を救うことによって、初めて成り立つ自己の成仏といわれる理由がある。
その点で、大悲は俗智であるといわれ、単なる「悲」が「無瞋」〔むしん、いかりのないこと〕をものがらとするのに対し、大悲は「無癡」〔むち、道理をはっきり自覚している心〕をその体としている。限定された人々に対してでなく、愚者・智者・賢者の区別なく、すべての人々に向かって働く哀愍の心を大悲という。