慈眼寺 (鹿児島市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
慈眼寺(じげんじ)はかつて鹿児島市下福元町に存在した曹洞宗の寺。
[編集] 沿革
『三国名勝図会』等によると百済の僧侶・日羅によって飛鳥時代の頃に建立されたと言われるが、その後の経緯は明らかではなく、存在が確実になるのは応永年間に島津久豊によって再興されたときからである。天文11年(1542年)には島津貴久によって福昌寺18世・代賢和尚を新たに開祖として迎えて伽藍が建立され、曹洞宗寺院へと転じた。その後、18代当主島津家久の菩提寺となって「慈眼寺」と改名する。
実質的な薩摩藩祖の菩提寺と言うことで大変に栄え、一乗院、宝満寺と共に「薩摩三名刹」と言われた。
が、廃仏毀釈の為に完全に破壊された。現在では跡地は公園となり、入り口に残る仁王像や公園に点在する石仏ぐらいしか跡を偲ぶ物は残っていない。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鹿児島県の寺 | 鹿児島県の公園 | 仏教遺跡 | 歴史関連のスタブ項目 | 仏教関連のスタブ項目