福昌寺 (鹿児島市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福昌寺(ふくしょうじ)はかつて鹿児島市に存在した曹洞宗の大寺。島津氏の菩提寺であったが明治初年の廃仏毀釈により破壊された。山号は「玉竜山」であった。
目次 |
[編集] 沿革
応永元年(1394年)、島津氏第7代当主島津元久が一族出身の僧・石屋真梁を開山として招いて建立。その後代々の島津氏当主の墓が建てられるようになり島津本宗家の菩提寺となる。天文15年(1546年)に後奈良天皇勅願所となる。
江戸時代に書かれた『三国名勝図会』によると大伽藍を備えた南九州屈指の大寺であり、最盛期には1500人の僧侶がいたという。
明治の廃仏毀釈により薩摩国大隅国など旧薩摩藩領内にある寺はほとんどが破壊されたが、福昌寺は島津氏の菩提寺ということで特別に残っていた。しかし、島津忠義の妻・暐姫(島津斉彬の長女)が1869年に亡くなり葬儀を神式で行うことになった際に福昌寺も破壊されることが決定した。この時に歴代藩主が奉納した寺宝の多くが破壊されたり行方不明となったままで、鹿児島県が文化財過疎県である一因になっている。
現在は歴代島津氏当主の墓地群のみが残っている。跡地には鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校(現在の鹿児島市立鹿児島玉龍中学校・高等学校)が建てられた。
また、廃仏毀釈が収束して後、有志が同地に福昌寺を再建しようとしたが諸事情により許可されず、明治31年、現在の薩摩川内市に後裔寺院にあたる「福昌寺」が建立された。
[編集] キリスト教と福昌寺
フランシスコ・ザビエルは鹿児島滞在中、島津貴久によってこの福昌寺を宿所としていた。この時に当時の福昌寺住持であった忍室とはかなり親しくしており、ザビエルは書簡で忍室のことを激賞している。
また1870年の浦上四番崩れの際には浦上(現・長崎市)のキリシタン収容所がこの福昌寺の跡地に建てられていた。ちなみに他地域に送られたキリシタンの扱いはひどい物だったが、ここの待遇はかなり良かったらしく、後に西南戦争に連座して処刑された大山綱良の葬式をしたのはこの浦上のキリシタンであった。
[編集] 所在地
鹿児島県鹿児島市池之上町48
[編集] 交通アクセス
[編集] 外部サイト
[編集] 参考文献
- 鹿児島のキリシタン 改訂版(結城了悟著、春苑堂書店、1975年)
- 完訳フロイス日本史(6)‐ザビエル来日と初期の布教活動‐大友宗麟篇(1)‐(ルイス・フロイス著、松田毅一・川崎桃太訳、中公文庫、中央公論新社、2000年)ISBN 4122035856
この「福昌寺 (鹿児島市)」は、キリスト教に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(ポータル キリスト教/ウィキプロジェクト キリスト教) |
カテゴリ: 鹿児島県の寺 | 仏教遺跡 | 日本の歴史関連のスタブ項目 | キリスト教スタブ | 仏教関連のスタブ項目