戸川達安
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
戸川 達安(とがわ たつやす(又は、みちやす)、 永禄10年(1567年) - 寛永4年12月25日(1628年1月31日))は宇喜多氏の家臣(知行25600石)。江戸時代初期の大名。備中国庭瀬藩初代藩主。戸川秀安の嫡男。「逵安」と記される場合もある。助七郎。官位は従五位下、肥後守。正室は長船氏、継室は岡元忠の娘。子に正安、娘(堀直景室)。
備前辛川の役に初陣の殊功を挙げ、父秀安の後を継いで児島常山城を守った。宇喜多家の侍大将として備中高松の陣、小田原征伐をはじめ各地の合戦に出陣。朝鮮の役では加藤清正をオランカイ境に援け、また小早川隆景とともに碧蹄館で明軍を打ち破った。
文禄元年(1592年)、岡家利が病死したために国政を任されるが、文禄3年(1594年)突如として主君秀家からその座を解任された。これは秀家が、達安より長船紀伊守を寵愛し、国政を任せたかったためと言われている。しかしこのことで、達安は紀伊守と対立し、主君・秀家にも不満を抱くようになる。
慶長5年(1600年)1月、宇喜多家中でお家騒動が発生した。これは前年に死去した紀伊守の後を継いで国政を担った中村次郎兵衛に対して、達安が岡利勝とともに反感を持っていたためと、中村がキリシタンであるのに対し、達安と利勝は日蓮宗の信者であるという相違から、達安と利勝は武装蜂起を起こしたのである。しかし徳川家康の調停があって宇喜多氏を退去し、家康の家臣となった。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは家康に与して功を挙げ(加藤嘉明に陣借りしたとも)、戦後、備中庭瀬藩に3万石を与えられた。大坂の陣にも参陣し、徳川家臣として重用されたという。後は長男の戸川正安が嗣いだ。
|
|
|