後三年の役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後三年の役(ごさんねんのえき)は、平安時代後期の奥州(東北地方)を舞台とした戦役である。
目次 |
[編集] 経緯
清原氏の当主清原武貞には、嫡子真衡がいたが、武貞は前九年の役後、処刑された藤原経清の未亡人(安倍頼時の女)を妻とし、その連れ子(後の清衡)を養った。その後、家衡が生まれた。
武貞の死後、清原氏は真衡が嗣いだが、真衡には子がなかったため海道平氏(岩城氏)から養子を迎えた(成衡)。
この成衡に源氏から嫁を迎えることとなり、その婚礼の際、陸奥の真衡の館に出羽から前九年の役の功労者で清原一族長老である吉彦秀武が大杯の砂金を持って祝いに駆けつけた。しかし、真衡は碁に夢中になっており、秀武を無視し、長い間待たされた秀武は普段より一族衆をないがしろにする真衡へ不満が爆発し、砂金を庭にぶちまけて出羽に帰ってしまった。
真衡はこれを聞いて直ちに秀武討伐の軍を起こすが、秀武は同じく真衡と不仲であった清衡と家衡を誘い、二人に真衡の館を襲わせた。しかし、真衡の応援に陸奥守源義家が来ると知った二人は降伏し、残るは秀武だけとなった。ところが真衡は秀武討伐の途中で急死し、いったん戦役は終了した。
真衡と秀武の確執の原因は、真衡が、源氏や平氏のような武士団として、棟梁の権限を強めようとする当時の流れに乗ろうとしたのに対し、吉彦秀武が、前九年の役の頃のように一族共同運営を理想とする考えを持っていたからだともいわれる。
真衡の死後、陸奥守源義家が、清衡と家衡に奥六郡を3郡ずつ分与する裁定をした(清衡に和賀郡、江刺郡、胆沢郡。家衡に岩手郡、紫波郡、稗貫郡との説が有力。清衡の割り当てられた3郡の方が条件が良い)が、家衡はこの裁定を不満とし、清衡を攻撃した。
清衡の妻子一族はすべて殺されるも清衡自身は生き残り、源義家の協力を得て家衡に反撃したが、沼の柵(秋田県横手市雄物川町沼館)に籠もった家衡がこれを退けると、武貞の弟である清原武衡がこの報を聞いて家衡側に駆けつけ、家衡が義家に勝ったのは武門の誉れとして喜び、難攻不落といわれる金沢柵(横手市金沢中野)に移ることを勧めた。
金沢柵に入った家衡・武衡軍と義家・清衡軍は再び戦闘を開始し、途中に「雁行の乱れ」、「鎌倉権五郎景正の奮戦」などのエピソードが生まれ、義家のもとに弟源義光が援軍に来るなどの動きがあったが(後年、源平合戦の際、義家の玄孫に当たる源頼朝は、弟義経が援軍に来たときに、この故事になぞらえて喜んだという。)、戦況は一進一退だった。そこで、義家方に加わっていた秀武は兵糧攻めを提案し(記録に残る日本最古の兵糧攻めである。)、これを実行したところ効果が次第に現れ、兵糧の尽きた家衡・武衡軍は金沢柵に火を付けて敗走した。
武衡は近くの蛭藻沼(横手市杉沢)に潜んでいるところを捕らえられ斬首され、家衡は下人に身をやつして逃亡を図ったが討ち取られ、清原氏は滅亡した。1087年(寛治元年)十二月であった。 真衡の秀武討伐から清原氏の滅亡までが後世「後三年の役」と呼ばれるようになった。
朝廷は、上記戦役を義家の私戦と認定し、国庫からの恩賞支弁を拒否した。このため義家は、主に関東から出征してきた将士に私財から恩賞を出さざるを得なくなったが、このことが却って関東における源氏の名声を高め、後の頼朝による鎌倉幕府創建の礎となった、といわれる。
戦役後、清衡は清原氏の旧領すべてを治めることとなり、奥州の覇者となった。清衡は、実父である藤原経清の姓藤原に復し、奥州藤原氏初代となった。
[編集] 雁行の乱れ
源義家軍が清衡家衡軍の籠もる金沢柵へ行軍中、西沼(横手市金沢中野)の付近を通りかかった。義家が馬を止め上空を見ると、通常は整然と列をなして飛ぶ雁が乱れ飛んでいた。それを見た義家はかつて大江匡房から教わった孫子の兵法を思い出し、清原軍の伏兵ありと察知し、これを殲滅した。義家は「江師(匡房の号名)の一言なからましかばあぶなからまし」と語ったという。
かつて前九年の役の後、京の藤原頼通邸で源義家の戦功話を評していた際「器量は賢き武者なれども、なお軍(いくさ)の道を知らず」と匡房がつぶやいたということが、義家の家人を通じて義家本人に伝わり、怒り出すどころか辞を低くして匡房の弟子となったと伝えられている。また、匡房は源義光に笙(しょう)の笛の秘伝を教えたともいう。後に匡房の曾孫大江広元は鎌倉幕府創建に功をなした。
義家が馬を止めた丘は後に「立馬郊(りつばこう)」と呼ばれた。立馬郊は近代に入って大正天皇即位記念園として整備され、現在は桜やつつじの名所となっている。また、現在西沼には後三年の役をテーマにした公園「平安の風わたる公園」がある。「後三年合戦絵詞」(東京国立博物館所蔵。戎谷南山模写は金澤八幡宮所蔵)でもこの雁行の乱れのシーンが一番有名である。これに因み、西沼の横手市側の対岸にある美郷町(仙南村)では雁の里と名乗っている。
[編集] 鎌倉権五郎景正の奮戦
源義家方の先鋒軍に、鎌倉景正(権五郎)という16歳の若武者がいた。清原軍の放った矢が右目に刺さるも、その敵を逆に射殺し、自陣に帰った。苦しむ景正に対し仲間の三浦平太郎為次が駈け寄り、矢を抜こうと景正の顔に足をかけた。景正は怒り為次に斬りかかった。驚いた為次に対し、景正は「武士であれば矢が刺さり死ぬのは本望だが、土足で顔を踏まれるのは恥辱だ」と言ったという。為次は謝り丁重に矢を抜いたと伝えられている。景正の子孫には鎌倉幕府創建の功臣梶原景時がいる。
景正が目を洗った川である厨川には片目の鰍が住むようになったという伝説がある。また、戦の後に景正が敵の屍を集めて葬り杉を植えた塚は現在「景正功名塚」と呼ばれている。塚の周辺は、大正期に衆議院議員伊藤直純により金沢公園として整備され、桜とつつじの名所となった。塚の杉は大木となっていたが、二次大戦後、火災に遭い現在は幹だけが残っている。
他方宮城県亘理町(経清の本拠地)にも同様の伝承があり、矢抜沢(亘理町逢隈田沢字柳沢)という地名があり、沢のほとりに「権五郎矢抜石」という石がある。矢を射掛け逆に首を取られたのは、鳥海弥三郎という清原武衡の家人で阿武隈川河口鳥の海の住人である。