手児奈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
手児奈(てこな)とは、下総国勝鹿(葛飾)の真間(現在の千葉県市川市)に奈良時代以前に住んでいたとされる女性の名前。絶世の美女であるが故に大勢の男に求愛され、彼女を巡って争いが起こり、それを苦に入水したという伝説が伝わっている。
詳細については諸説あるが、代表的な説によると彼女は舒明天皇の時代の国造の娘であるとされる。彼女は近隣の国へ嫁いだが、勝鹿の国府と嫁ぎ先の国との間に争いが起こった為に逆恨みされ、苦難の末、再び真間へ戻った。然し、嫁ぎ先より帰った運命を恥じて実家に戻れぬままとなり、我が子を育ててつつ静かに暮らした。だが、男達は彼女を巡り再び争いを起こし、これを厭って真間の入り江(現在の真間川)に入水したと伝えられている。古くから語られていた伝説が、この地に国府がおかれた後、都にも伝播し、詩人たちの想像力をかきたてた。
万葉集には高橋虫麻呂や山部赤人らによって詠われたこの伝説に関する歌が複数見られる。
737年に行基がその故事を聞き、手児奈の霊を慰めるために弘法寺を開いた。現在は手児奈霊神堂に祀られている。また、亀井院には手児奈が水汲みをしていたとされる井戸が現存している。
手古奈、手児名などとも書くが、正式には手児奈。
上田秋成による『雨月物語』の一編浅茅が宿は同じく下総葛飾の真間を舞台とし、手児奈の伝説をベースとしている。