放電灯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
放電灯(ほうでんとう 英:discharge lamp)とは、アーク放電またはグロー放電を利用した照明器具の総称。 主な発光体によりガス放電灯と炭素アーク灯に区分できる。
目次 |
[編集] ガス放電灯(gas discharge lamp)
密封された管内でイオン化した気体(プラズマ)に放電させることにより発光させる放電灯の総称。 照明用途に用いられる放電管。
一般に希ガス(アルゴン、ネオン、クリプトン、キセノン)、または金属蒸気(水銀、ナトリウム、ハロゲン化金属)が用いられる。 金属は通常液体、または固体の状態で放電管内に封入され、放電の熱で蒸発することで管内に満たされる。 金属単体で用いられることは無く、起動のための希ガスが含まれる。
詳しい発光の原理・構造についてはそれぞれの項目を参照。
[編集] ガス放電灯の例
[編集] 炭素アーク灯(carbon arc lamp)
空気中でのアーク放電による発光を利用した照明のこと。 電極に炭素棒を用いて空気中で放電させる。弧光灯とも。
単にアーク灯(arc lamp)と言った場合、普通炭素アーク灯のことを指す。
主な発光体は高温となった炭素棒。放電により加熱され、白熱し強い光を発する。 炭素棒はアーク放電により先端部より消耗するので、発光を維持するには電極間の距離を調整する機構を要する。
炭素棒を並行に並べることで、距離調整を不要とした「エレクトリックキャンドル」と呼ばれる形式も存在する。
照明に用いられる場合は強すぎる光を抑制するため、周囲を着色ガラス等で覆う。 エネルギーの大半が熱として放出されるため、照明としての効率は悪い。
[編集] その他の電気による人工光源
- 白熱電球(ハロゲンランプ、クリプトンランプ)
- エレクトロルミネッセンス(発光ダイオード、有機エレクトロルミネッセンス)
- 無電極放電ランプ