政友本党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
政友本党(せいゆうほんとう)は、日本の大正後期から昭和初期の政党。
[編集] 立憲政友会分裂問題
立憲政友会第3代総裁であった原敬総理が1921年に暗殺されると、暫定的措置として高橋是清が第4代総裁・総理となった。だが、これに同党の実力者で原敬の後継者の一人と目されていた床次竹二郎らが不満を抱いた。
1922年高橋総裁が内閣改造を計画すると、中橋徳五郎文部大臣・元田肇鉄道大臣・山本達雄農商務大臣が高橋の政権運営能力を批判して内閣総辞職を主張した。内務大臣であった床次は一応これを宥めるも6月6日に高橋内閣は倒れ、床次と並ぶ後継者候補とされていた横田千之助(内閣法制局長官)は報復として中橋・元田ら6名を反党行為を理由として除名した。
6名は12月8日に復党したものの、その後の加藤友三郎内閣、第2次山本内閣との関係や普通選挙問題を巡り、高橋総裁の下で普通選挙を実現しようとする横田ら「幹部派」と普通選挙よりも政権獲得を優先すべきであるとする床次ら「改革派」との対立が深まった。
1924年1月16日清浦内閣成立を巡り、同内閣を支持する床次竹二郎は脱党し、中橋・元田・山本ら改革派148名もこれに加わった。床次らは1月29日に清浦内閣の与党として『政友本党』を結成した。
[編集] 政友本党
だが、第二次護憲運動の流れの中で129名の少数派に転落していた政友会残留の幹部派(高橋・横田)が再び勢いを盛り返し、総選挙に敗北してしまう(109議席)。また、内部対立から中橋徳五郎や鳩山一郎らは政友会に復党する事になった。
1926年12月21日、後藤新平の斡旋で政友会(元の幹部派)・政友本党、提携成立したが、1927年2月25日には憲政会と政友本党の連合(所謂、憲本提携)が成立し政友会は孤立した。 1927年6月1日に正式に両党が合併し、立憲民政党が結成された(ただし、幹部のうち憲本提携に批判的であった元田肇は政友会に復党している)。