高橋是清
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高橋 是清(たかはし これきよ、1854年9月19日(安政元年閏7月27日) - 1936年(昭和11年)2月26日)は、日本の政治家。第20代内閣総理大臣(在任: 1921年(大正10年)11月13日 - 1922年(大正11年)6月12日)。大勲位、子爵。
目次 |
[編集] 経歴
安政元年閏7月27日幕府御用絵師・川村庄右衛門(47歳) きん(16歳)の子として、江戸に生まれた。母は魚屋の娘で川村家に子守奉公にきていた女中であった。生後まもなく仙台藩の足軽高橋覚治の養子に出され、その後、横浜のアメリカ人医師ヘボンの塾(現・明治学院大学)にて学び、慶応3年(1867年)仙台藩の命令により、勝海舟の息子・小鹿(ころく)と海外へ留学した。しかし、アメリカでは留学とは程遠く、知らぬまま奴隷契約書にサインさせられ、牧童や奴隷としての生活を強いられる。いくつかの家を転々とわたり、時には抵抗してサボタージュを試みるなど苦労を重ねる。明治元年(1868年)帰国する。帰国後の明治6年(1873年)サンフランシスコで知遇を得た森有礼に薦められて文部省に入省し、十等出仕となる。英語の教師もこなし、また当時の進学予備校の一つで廃校寸前にあった共立学校(現・開成高校)の初代校長をも一時務める傍ら、文部省、農商務省(現・経済産業省及び農林水産省)の官僚としても活躍、農商務省の外局として設置された特許局の初代局長に就任し、日本の特許制度を整えた。官僚としてのキャリアを中断して赴いたペルーで銀鉱事業を行うが失敗、再び帰国した後には日本銀行副総裁、総裁などを務め、ロンドン留学時代の人脈を利用して日露戦争の戦時外債の公募などで活躍した。1905年貴族院議員に勅選。
1913年、第1次山本権兵衛内閣の大蔵大臣に就任、この時立憲政友会に入党する。また、政友会の原敬が組閣した際にも大蔵大臣となり、原が暗殺された直後、財政政策の手腕を評価され第20代内閣総理大臣に就任、同時に立憲政友会の第4代総裁となった。しかし、高橋自身不慮の総理・総裁就任だったため、大黒柱の原を失い混乱する政友会を立て直すことはできず、閣内不統一の結果内閣は半年で瓦解している。
政友会はその後も迷走し、清浦奎吾超然内閣が出現した際には支持・不支持を巡って大分裂、脱党した床次竹二郎らは政友本党を結成し清浦の支持に回った。これに対し高橋率いる政友会は、憲政会および革新倶楽部と第二次護憲運動を起こし、清浦内閣打倒に成功する。新たに総理大臣となった憲政会総裁の加藤高明は、高橋を農商務相に任じた。
その後高橋は政友会総裁を田中義一に譲り政界を引退するが、1927年昭和金融恐慌が発生、瓦解した第1次若槻礼次郎内閣に代わって組閣した田中義一に請われ自身3度目の蔵相に就任した。高橋は日銀総裁となった井上準之助と協力し、支払猶予措置(モラトリアム)を行うと共に、片面だけ印刷した急造の200円札を大量に発行して銀行の店頭に積み上げて見せて、預金者を安心させて金融恐慌を沈静化させた。
その後、政友会総裁犬養毅が組閣した際も、犬養に請われ4度目の蔵相に就任、金輸出再禁止(12月13日)・日銀引き受けによる政府支出(軍事予算)の増額などで、世界恐慌により混乱する日本経済をいち早く不況から脱出させた。また1934年に、共立学校での教え子にあたる岡田啓介首班の岡田内閣にて5度目の大蔵大臣に就任。インフレを抑えるために軍事予算を縮小しようとしたことが軍部の恨みを買い、二・二六事件で赤坂の自宅二階で青年将校達に暗殺された。
高橋はそのふくよかな容貌から「ダルマ蔵相」と呼ばれて親しまれた。在任中は主に積極財政政策をとり、井上準之助が行った緊縮財政としばしば対比される。また、公債発行による財政政策、また乗数効果を説いたことから、「日本のケインズ」とも呼ばれている(ちなみに、ケインズの『一般理論』が発表されたのは高橋が暗殺された年の1936年である)。
現在、旧高橋邸の跡は高橋是清翁記念公園(東京都港区赤坂7丁目)となり、建物の一部は江戸東京たてもの園(東京都小金井市)に移築され、一般公開されている。
[編集] その他

- 高橋是清は歴代日銀総裁のなかで唯一その肖像が日本銀行券に使用された人物。1951年から58年にかけて発行された五十円券がそれである。
- 二女の和喜子は大久保利通の八男・利賢に嫁ぐ。
- 孫の高橋豊二(長男・高橋是賢の次男)は東京帝国大学サッカー部に所属し、1936年ベルリンオリンピック・サッカー競技に出場した日本代表に名を連ねた。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
![]() ![]() |
||
第19代 原敬 |
第20代 1921 - 1922 |
第21代 加藤友三郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() ![]() |
---|
伊藤博文 | 黑田清隆 | 山縣有朋 | 松方正義 | 大隈重信 | 桂太郎 | 西園寺公望 | 山本權兵衞 | 寺内正毅 | 原敬 | 高橋是清 | 加藤友三郎 | 清浦奎吾 | 加藤高明 | 若槻禮次郎 | 田中義一 | 濱口雄幸 | 犬養毅 | 齋藤實 | 岡田啓介 | 廣田弘毅 | 林銑十郎 | 近衞文麿 | 平沼騏一郎 | 阿部信行 | 米内光政 | 東條英機 | 小磯國昭 | 東久邇宮稔彦王 | 鈴木貫太郎 | 幣原喜重郎 | 吉田茂 | 片山哲 | 芦田均 | 鳩山一郎 | 石橋湛山 | 岸信介 | 池田勇人 | 佐藤榮作 | 田中角榮 | 三木武夫 | 福田赳夫 | 大平正芳 | 鈴木善幸 | 中曾根康弘 | 竹下登 | 宇野宗佑 | 海部俊樹 | 宮澤喜一 | 細川護煕 | 羽田孜 | 村山富市 | 橋本龍太郎 | 小渕恵三 | 森喜朗 | 小泉純一郎 | 安倍晋三 |