ノート:新幹線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 2006年3月13日 (月) 04:48; の版より前の書き込みに関しては、過去ログへ移行しました。
目次 |
[編集] 最高速度について
新幹線について多くの人が関心を持っているのが最高速度。新幹線#新幹線の世界への影響の中の一節にせず、新幹線#世界の高速鉄道の最高速度自体で独立した節にして編集すべきだ。 —以上の署名の無いコメントは、222.145.7.205(会話/whois)氏が[2007年2月27日 (火) 05:52 (UTC)]に投稿したものです(新幹線による付記)。
- それほどの記事量でないので分割の必要なし。 --新幹線 2007年2月27日 (火) 05:59 (UTC)
[編集] 新性能電車への編集について
ですが、新性能電車内の「厳密な定義」を参照すれば、元の「高性能電車」という記述の方が妥当であることに気づきませんか?--203.180.59.5 2006年5月30日 (火) 01:55 (UTC) (署名補完) --Shinkansen 2006年7月15日 (土) 08:31 (UTC)
[編集] 過去ログへの移行提案
ここのノートも大分大きくなっていますが、10ヶ月近く編集がないものや用件が片付いたものは、過去ログにしてもいいような気がしますがいかがなものでしょうか。他の項目でも、同じ様な整理が行われているようなどで、提案したいと思います。--Shinkansen 2006年7月15日 (土) 08:31 (UTC)
-
- 1週間、反対がありませんでしたので、2006年2月以前の用件について過去ログ化しました。--Shinkansen 2006年7月22日 (土) 04:43 (UTC)
-
- 確認いたしました。お疲れ様でした。--Tan90deg 2006年7月23日 (日) 03:41 (UTC)
[編集] 次期着工予定路線
2006年7月29日 6:16(UTC)版時点において、次期着工予定の項に四国新幹線が入っていますが、なにか最近着工に向けて具体的な動きありました?Rusk 2006年7月29日 (土) 09:36 (UTC)
-
- 基本計画線が、整備新幹線より先に着工予定に入るとは考えられません。--Shinkansen 2006年7月30日 (日) 12:21 (UTC)
[編集] 新幹線鉄道規格新線について
新幹線鉄道規格新線(スーパー特急)にどの路線まで含めるべきかについて議論をすべきと考えます。そもそもスーパー特急は旧運輸省(現 国土交通省)が提唱したものですが、言葉通りの意味で当てはまる路線のみに使用するのか、紆余曲折あって結果的にスーパー特急のような運用がなされている路線まで含めるのか、整理する必要があると考えます。
私見では、「スーパー特急」は、フル規格区間について新幹線関連法の要件を満たすがゆえに新幹線なのであり、ほくほく線やつくばエクスプレスは単なる在来線規格路線であるので、はくたかをスーパー特急とみなしたり、つくばエクスプレスを新幹線鉄道規格新線とみなす主張は削除すべきと考えます。(ただし681系の高速性能は、本来、スーパー特急で開業するはずであった北陸新幹線用に準備されたものであるので、その視点で関連性には触れても良いと考えます) もしはくたかがスーパー特急であると言うなら、特例で最高速度130km/h超での運行が認められている湖西線や北陸本線・北陸トンネル内は新幹線鉄道規格新線、そこを通過する列車はすべてスーパー特急ということになってしまいます。(雷鳥・しらさぎ、サンダーバード等) 更につくばエクスプレスについて言及すれば、路線の設計最高速度が160km/hであることや踏切がないことは、新幹線の要件とは直接関係ありません。新規建設路線に踏切を認めないのは運輸省(現 国土交通省)の指導によるものであり、なにもつくばエクスプレスに限った事ではありません。(湖西線、武蔵野線、京葉線などが好例) もし反論がおありでしたら、全国新幹線鉄道整備法や新幹線特例法をベースに、つくばエクスプレスを新幹線に含めるべきかどうかの議論をして欲しいと思います。その方が有意義です。
[編集] 電車でGO!山陽新幹線
博多南線へは、条件を満たさなくても運転できると思うので、「博多南駅」は削除してよろしいかと思います。Railroad 2006年12月20日 (水) 07:57 (UTC)
[編集] 記事分割の提案
現在、この記事は119KBもあり、可読性が低くなっていると思います。
その中でも、「新幹線の歴史」の節は、それだけで35KBあり、十分な記事量と思われるので、この節を「新幹線の歴史」に分割したほうがいいと思います。--新幹線 2007年3月4日 (日) 00:59 (UTC)
- 歴史について分割するべきかどうかは私は意見を保留します(歴史を分割すると路線・車両・列車が列挙されているだけのものになりそうですが)が、「新幹線の世界への影響」の節を整理したほうがよいかと思います。元々歴史の節の一部でしたが、最近速度記録に拘った構成に改定されて(#最高速度について)、特に「営業運転での最高速度記録」「試運転での最高速度記録」では参考にという意味でしょうけどリニアモーターカーの記録まで載っています。リニアなども含めた速度記録などは高速鉄道に持っていった方がよいのではないでしょうか。210. 2007年3月6日 (火) 20:07 (UTC)
むしろ、路線や車両、最高速度についてここには概要だけ残して「新幹線の路線」「新幹線車両」「新幹線の最高速度」に分割してはどうでしょう?--miya 2007年3月6日 (火) 22:08 (UTC)
- 速度記録が整理され、リニアの記録などは高速鉄道に移動されたようですので、新幹線の最高速度(新幹線の世界への影響)についてはここに残してもよいかと思います。車両は分けてもいいかもしれません。210. 2007年3月7日 (水) 20:00 (UTC)
- 車両に関しては分割はしてもいいかもしれません。ただ、歴史を分割した場合、簡略化したものはこの記事に残しておく必要があるように感じます。--Shinkansen 2007年3月8日 (木) 01:12 (UTC)
- 路線に関しては現在の記述がほぼ概要と思いますので分割するなら完全に消去したほうがいいと思いますが、路線がこれ以上増えて量が多くなるとは考え辛いので余り分割の必要は無いでしょう。
- 車両が分割されて列車愛称が分割されないというのは少しおかしな感じがしますが…、分割するなら車両と列車愛称をセットにして分割したほうがいいかもしれません。--新幹線 2007年3月8日 (木) 09:58 (UTC)
歴史を分割してしまうなら、この項目はもはや「秀逸」の名に値しないものになるでしょう。そのときには不本意ながら、秀逸はずしを提案します。--miya 2007年3月8日 (木) 15:29 (UTC)
車両に関しては分割について反対意見がありませんので分割してもいいのでは?--新幹線 2007年3月14日 (水) 02:44 (UTC)
- 車両に関しては反対意見が無かったので新幹線車両に分割しました。
- 後、新幹線の最高速度は分割しないということで議論を終了してもいいですか?--新幹線 2007年3月27日 (火) 09:34 (UTC)
- 当初、路線については余り分割の必要は無いとしていましたが、思いのほか車両並みに量があったので(約10KB、車両は約14KB)、分割をしてもいいのかも知れません。--新幹線 2007年3月27日 (火) 09:49 (UTC)
-
- 営業中のフル規格線以外は、新幹線鉄道規格新線、整備新幹線、建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画(基本計画線)など個別の項目があるので、解説の一部などをそれぞれに移してそれぞれの項目に誘導してもいいかもしれません。路線一覧は残してもいいと思いますが、営業中以外の路線(整備新幹線・基本計画線など)は一覧も含めて個別項目に誘導してもいいかとも思います。210. 2007年3月27日 (火) 18:29 (UTC)