新幹線鉄道規格新線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新幹線鉄道規格新線(しんかんせんてつどうきかくしんせん)とは、新幹線の形態の一つで、一般的には「スーパー特急」と呼ばれている。
目次 |
[編集] 概要
整備新幹線建設のトータルコスト削減という目的から、路盤やトンネル、高架橋といった構造物は新幹線規格(フル規格)で整備するが、軌道は在来線と同じ軌間の1,067mmとして建設するもの。架線電圧も交流20,000Vと在来線と同じ電圧になっている。
在来線との直通運転が可能で、最高速度は200km/h程度とされている。新規にフル規格の車両を製造する必要が無く、車両基地や停車場などを在来線と共用できる。一方、フル規格と比べて時間短縮効果が薄れる上に新幹線区間への直通運転にも問題が生じる。
本線構造物の建設費はフル規格とさほど変わらないとされ、トンネルなどが多い難所区間を暫定的にスーパー特急規格で整備し、あとからフル規格に格上げされることが多い。
[編集] スーパー特急方式と同様の方式で開業した区間
スーパー特急方式は、整備新幹線として認可される工事実施計画の一つの方式である。今のところ、正式にはスーパー特急方式で開業した路線はないが、次の路線が新幹線規格で整備されて、在来線として開業している。
- 青函トンネルとその前後の区間は整備新幹線計画に合わせて新幹線規格で建設されたが、在来線(狭軌・架線電圧交流20kV)として開業した。2005年度より新青森~新函館間がフル規格で着工され、上記区間は三線軌条化されて新幹線と在来線(ただし、架線電圧が新幹線で使用される25kVに昇圧されるので新規に複電圧電気機関車などが必要となる)が共用する予定。
- 瀬戸大橋の下層には4本の線路を敷設できる空間が設けられているが、現在は在来線の複線のみが敷設されている。四国横断新幹線の建設時は新幹線と在来線の複々線にする計画であるが、具体的な建設計画は未だ白紙状態のままである。仮に建設決定になったとしても、現状でも瀬戸大橋区間において騒音問題ゆえにフル速度運転が出来ない状況にある等、難題は多い。
[編集] スーパー特急方式で着工した区間
[編集] スーパー特急方式で着工予定の区間
- 2004年末の建設計画見直しで着工が決定したが、沿線自治体の反対や賛成自治体の足並みが揃わず、着工時期は未定である。
[編集] 関連項目
- 整備新幹線
- フリーゲージトレイン
- ミニ新幹線
- 北越急行ほくほく線(厳密にはスーパー特急ではない)