新津バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新津バイパス(にいつバイパス)は、新潟県新潟市を通る国道403号のバイパス道路。
国道49号・亀田バイパスの茅野山ICから分岐して、新潟市新津・小須戸地区方面へ向かうバイパス路線。一部連続立体交差方式となっている。
旧新津市中心部に近い古田(こだ)交差点から南側、旧小須戸町に至る新津南バイパス(にいつみなみバイパス)、南蒲原郡田上町に至る小須戸田上バイパス(こすどたがみバイパス)、更に加茂市を経由して三条市に至る三条北バイパス(さんじょうきたバイパス)と合わせて一本の路線となっているため、計4路線についてまとめて記す。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 新津バイパス
新潟市江南区茅野山から同市秋葉区古田に至る区間。新潟・阿賀野方面からは、亀田バイパス・茅野山ICから1車線で分岐したランプウェイが、そのまま新津方面に直結する形で接続されている。
逆に、新津方面から新潟方面へはランプウェイで亀田BPに流入することができる。新津方面から阿賀野方面への流入は、開通当初は相互間の通行量が少なかったため、現在も信号機設置の平面交差のままとなっている(国道49号本線を横断して右折する必要がある)。しかし、この阿賀野方面の右折車線は新潟方面へ向かう1車線のランプウェイと共用しており、右折車両が多い時などにはしばしば渋滞が発生している。
新津バイパスは全線暫定2車線の一部立体交差で、他道路との接続はすべて交差点上での平面交差となっている。茅野山IC~古田交差点間はおよそ8kmであるが、朝夕ラッシュ時は全域にわたって渋滞が発生する。市内中心部から新津・小須戸方面に至るルートはこの新津バイパスの他、新潟県道1号新潟小須戸三条線、新潟県道5号新潟新津線、市道嘉瀬蔵岡線及び新津郷広域農道などがあるが、メインルートである新津BPでは日常的に渋滞・速度低下が発生している。
2006年から新津中心部の古田交差点周辺で車線を増設するための拡幅工事が行われ、2007年春に供用を開始した。これにより、同交差点を中心とする渋滞は若干ながら改善された。
[編集] 新津南バイパス
新津バイパスから引き続き、小須戸地区東部の同市秋葉区矢代田に至る区間。全線2車線で、他道路との接続はすべて交差点上での平面交差となっている。矢代田で丁字路となり、国道403号は県道41号を経由して旧道区間となる。矢代田から先の区間は小須戸田上バイパスとなるが、現在矢代田側は未開通である。
[編集] 小須戸田上バイパス
新潟市秋葉区矢代田から南蒲原郡田上町に至る延長7.78kmの区間。現在の開通区間は矢代田から約6.2km先、田上町南部の約1.5kmの区間が2005年度に供用を開始したのみで、現在も整備事業が進められている。
[編集] 三条北バイパス
田上町から加茂市を経由して三条市に至る延長8.32kmの区間。現在の開通区間は田上町から加茂市街地西側までの約2.84kmの区間が1997年度に供用を開始したのみで、現在も整備事業が進められている。
[編集] 歴史
[編集] 主な接続路線
[編集] 新津バイパス
- 茅野山IC(ちのやま)<国道49号(亀田バイパス)>
- 割野交差点(わりの)<新潟県道247号沢海酒屋線>
- 車場交差点(くるまば)<新潟県道46号新潟大外環状線>
- 大鹿交差点(おおしか)<国道460号(新津東バイパス)>
- 古田交差点(こだ)<国道460号、新潟県道7号新津村松線>
[編集] 新津南バイパス
- 矢代田交差点(やしろだ)<新潟県道41号白根安田線>
[編集] 小須戸田上バイパス
[編集] 三条北バイパス
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 道路関連のスタブ項目 | 一般国道 | 中部地方の道路