新発田市コミュニティバス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新発田市コミュニティバス(しばたし-)は、新潟県新発田市で運行されているコミュニティバス。
目次 |
[編集] 概要
新潟交通北新発田営業所は、新発田市中心部から郊外各方面に至る路線バスを運行しているが、その多くが赤字運営で、新発田市は同社に年間約6,000万円の補助金を出資して路線を維持してきた。しかしマイカー志向が高く、少子化が進むなど利用者は減少の一途を辿っていた。同社の路線は市北東部の加治・菅谷地区へも運行されており、朝夕にはスクールバスも運行されていたが、この路線はそもそも廃止代替路線であり、市の補助金が約4,800万円投入されていた上に運行本数も少なく不便で、他路線同様、利用者減少に歯止めが掛からない状況となっていた。しかし高齢者が多く公共交通を維持することは不可欠であること、更に市の補助金を削減し、地域の観光資源の開拓を進めたいという観点から、2005年7月から市と住民が検討を進めた結果、地元住民が運営主体となるNPO法人を設立し、道路運送法80条の「福祉バス」として運行することを決定した。こうしてNPO法人七葉が設立され、運行計画を策定。運転経験がある退職者を運転士として雇用し、中型バス5両を使って、市中心部から加治地区を経由して北部の菅谷地区へ向かう路線の運行を2006年10月1日から開始した。バスは新発田駅を起点に運行しており、途中のバス停で乗り換えるフィーダー路線も設けられている。
また、市はこれとは別に市街地を循環する路線の設置を検討してきた。2005年4月にオープンしたイオン新発田ショッピングセンターが市街地の顧客の利便性を確保するため、新発田駅発着で市街地を巡回する無料送迎バスを運行したところ、月間約5,000名の利用者があるなど好評を得ていたことから、市は需要が見込めるとして、この送迎バスの運行体制を基にしたコミュニティ路線を設置することを決めた。まず菅谷地区の路線の一部を、新発田駅到着後に市街地を循環させる形で運行を開始。11月1日からは新潟交通北も循環バスの運行に加わり、概ね30~60分間隔での本格運行を開始した。この循環線の運行開始に伴ってイオン新発田SCの無料送迎バスは運行を終了。代替措置として、SC内で商品を購入した乗客にバス回数券100円分を進呈するサービスを行っている。なお、この市街地循環バスは2年間の社会実験として運行されているものである。
[編集] 事業主体
- 新発田市
[編集] 運行事業者
- NPO法人七葉
- 新潟交通北 新発田営業所(市街地循環バスのみ)
[編集] 路線
[編集] 加治・菅谷方面
- 新発田駅~(七葉中学校前)~黒岩~小出口~上荒沢
- 新発田駅~(七葉中学校前)~加治~小出口~上荒沢
- 新発田駅~(七葉中学校前)~黒岩~熊出
- 新発田駅~(七葉中学校前)~加治~熊出
- 運賃
- 市街地~加治・菅谷地区:200円(小中学生100円、乳幼児無料)
- 加治・菅谷地区内で乗降車:100円(小中学生50円、乳幼児無料)
[編集] 市街地循環バス
- 左回り(新発田病院・城北町先回り)
- 新発田駅→新発田病院→市役所前→城北町→コモタウン→西新発田駅前→豊浦病院前→駅前通→新発田駅
- 右回り(駅前通・西新発田駅先回り)
- 新発田駅→駅前通→豊浦病院前→西新発田駅前→コモタウン→城北町→市役所前→新発田病院→新発田駅
- 運賃
- 1回乗車:100円(小学生50円、未就学児無料)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: バス関連のスタブ記事 | コミュニティバス | 新発田市